年々新しいハードが発売されるゲーム、進化していくゲームソフト。
過去作をプレイするにも、バーチャルコンソールなどが使えるようになりました。
よほどのゲーマーでなければ、当時の実機でプレイしよう、とはなりません。
またスマホアプリゲームの流行で、携帯機や据え置き型を持つ方は減りつつあります。
すると必然、「もう触らないゲーム」「やらないゲーム」が増えていきます。
いつかプレイするかも、と置いていても、価値はただ下がっていくばかりです。
多くの人がゲームを売ろうと思うのは、新しいゲームが発売された時が一番多いです。
でも、闇雲に選んだ買取業者に見積もりをしてもらうと、たった数十円の査定額…。
やりこんだゲームにそれだけの価値しかないと言われると、なんだか虚しいですよね。
ここでは、いらないゲームをできるだけ高く売る方法や工夫をご紹介します。
また買取サービスを選ぶ基準についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
やらなくなったゲームを売る方法。売り先は本当に買取業者だけ?
まずは、いらないゲームを売る方法について、思いつけるだけの方法を考えていきましょう。
1 | 買取業者に見積もりを出してもらう |
2 | 大型家電量販店の買取部門に売る |
3 | 中古ゲームソフト店に売る |
4 | オークション、フリマアプリで売る |
5 | SNSなどで譲り先を探す |
6 | 友人に買い取ってもらう |
買取業者に見積もりを出してもらう
まず真っ先に思いつくのは、買取業者に見積もりを出してもらうことです。
ネット上で探せば、たくさんの買取サービスがありますよね。
ゲーム専門の買取業者も多く、ゲーム名を入れればおよその売却価格がわかるところもあります。
もちろん、自分で店舗まで持っていくこともできます。
ただ、最近ではダンボールに詰めて送る「宅配買取」が一般的ですよね。
まとめて売りたい時、持っていくのが面倒な時には活用したい買取方法です。
ゲームソフトだけでなく、ハードが複数ある場合や、他にCDなども一緒に売りたい時には便利ですね。
業者によりますが、ゲームを送ってから査定額が出るまで、1日~1週間程度かかります。
査定額はメールで送付され、その査定額で良ければ、期間内に承認します。
指定した銀行口座に振り込まれるか、amazonのギフト券などで受け取ることも可能です。
査定額が気に入らなかった場合は、そのまま送り返してもらうこともできます。
買い取って欲しいゲームを持っていく手間がなく、待っているだけでいいので気軽ですね。
送付用ダンボールも無料プレゼントしている業者が多くなっています。
ゲームだけでなく、他のものも一緒に売りたい、という時に検討したい方法です。
大型家電量販店の買取部門に売る
こちらもすぐ思いつくのですが、近くの大型家電量販店の買取部門に売る、という方法。
売るゲームの数が少なかったり、すぐにでも手放してお金にしたい時には有用な方法です。
また量販店によってはクーポンなどで買取額アップキャンペーンをしていることもあります。
ただし、買取額が比較的安くなる傾向にあり、思うような価格がつかないことが多いようです。
またあまりに古いソフトだと買い取ってくれないこともあるので注意が必要です。
中古ゲーム店に売る
こちらは大型店舗ではなく、やや小規模の中古ゲームソフト店での売却です。
本当に「ゲーム専門」のところであれば、例えファミコンソフトでも買い取ってくれます。
ただし、中古ゲーム専門店は年々数が減少しており、近くにないという方も多いようです。
またそのような専門店でも、どんな価格で買い取ってくれるかは持っていかないとわかりません。
オークションサイト、フリマアプリで売る
もちろん、メルカリやヤフオクなどでも、ゲームやゲームソフトが出品されていますよね。
例えば箱やケーブルなどの付属品が揃っていない場合、ソフトだけの場合などは、こちらのほうが売れやすいかもしれません。
どんなに安値でもいいから売りたい!というゲームがある場合は検討してもいいでしょう。
ただし、梱包や発送などは自分でしなければいけません。
また、出品しても確実に売れるかどうかもわかりません。
古いソフトではなおさらのことですし、おまけを付けるなどの工夫は必要でしょう。
断捨離や引っ越しなどの関係上、すぐにでも手放したい方には不向きです。
SNSなどで譲り先を探す
TwitterやFacebookなどのSNSで、譲り先や買取先を探すのも一つの手です。
例えばあなたがプレイしなくても、あなたの友人の友人がそれを欲しがっている、ということも考えられますよね。
人気ゲームであればより注目されていますし、気になって検索している方も多いかもしれません。
SNS上で募集をかける場合は、必ず価格や受け渡し方法などを記載した上で、トラブルのないよう気をつけましょう。
また、全く知らない方からのコンタクトは無用なトラブルを呼ぶ原因になるので、控えた方が良いでしょう。
友人に買い取ってもらう
上の方法によく似ていますが、こちらはすぐにでも会える親しい友人に譲る方法です。
こちらもトラブルを避けるため、お互いが納得する価格設定で売り買いするようにしましょう。
ただ、仲のいい間柄であれば、売るよりも譲る、ということのほうが多いかもしれません。
よって、ゲームを売ってお金を得たい、という人には不向きな方法です。
しかしゲームはどんなものでも価格が付く場合が多いので、安易に処分してしまうのは勿体無いです。
特に古いハードとソフトで、箱や説明書が揃っていて、かつ起動するようであれば絶対に売りましょう。
少し手間をかけるだけでも、思いがけない価格がつく場合があります。
時間がない場合には、一番上でご紹介した「宅配買取サービス」の利用がオススメです。
ゲーム買取サービスを選ぶ基準や方法は?
上記では、「宅配買取サービス」をオススメしました。
しかし、宅配買取サービスといっても様々な業者があって、どれを選べばいいのかわからない…。
そんな方向けに、ここでは「ゲーム」の買取サービスを選ぶコツをご紹介していきます。
どんなゲーム・状態でも買い取ってくれるサービスを選ぶ
買取業者によっては、古いゲームハードやソフトを買い取ってくれないこともあります。
特にファミコン、スーパーファミコン、PCエンジンなどの買取サービスは少ないです。
また箱やケーブル、説明書などの付属品がない場合にも「引取」になってしまうことが多いです。
ヤマトクならゲーム関連をなんでも買取OK!
https://yamatoku.jp/sell/game/index/f
レトロゲーム買取に強い「ヤマトク」であれば、全国どこからでも買取依頼が可能です。
ヤマトクの大きな特徴は、最新ゲームだけでなく、古いゲームの買取強化も行っているところ。
ゲームタイトルで検索すれば、大体の買取価格がわかるところも便利ですね。
ただし、ヤマトクに依頼する場合には「佐川急便」に自分で集荷依頼をしなければいけません。
また返却の際の送料はこちらの負担になるので、先に売るゲームの価格をしっかり比較しておく必要があります。
「とにかく古いゲームを売りたい!」「早く売りたい!」という方はヤマトクを選びましょう。
発売後まもない場合は、できるだけ高く買い取ってくれる業者を選ぶ
「新作を買ったけどやる時間がない」「予想以上に面白くなかった…」
上記のようなことは、ゲーマーなら一度は経験したことがあることですよね。
特に社会人の方は、せっかく新作を買ってもプレイすることができないまま積みゲーと化すことも。
せっかく購入してもプレイする時間がないのでは意味がありません。
そんな時はできるだけ早く、高額で買い取ってくれる業者に売りましょう。
ネットオフの宅配買取なら高価買取商品がわかりやすい!
発売後まもないゲーム買取に強いのはネットオフです。
特に人気ゲームソフトは「高価買取情報」でピックアップされているので、どのくらいで売れるのかがひと目でわかります。
キャンペーンを実施している場合、買取価格が大きくアップすることも少なくありません。
また、CDやDVDなども一緒に売ってしまいたい時にはとても便利です。
「発売後すぐのゲームを高く売りたい」「CDも一緒に売りたい」
そんな方はネットオフの宅配買取を利用することをオススメします。
動かないゲーム機本体を買い取ってくれるサービスを選ぶ
買取業者の多くは、「動かないゲーム機本体」は基本的に買い取ってくれません。
画面がバキバキに割れていたり、そもそも起動しないのではゲームとして成り立ちません。
売る人も、流石に動かないゲーム機は処分するしかない、と諦めていませんか?
動かないゲームハードはゲオオンラインに売りましょう
ゲーム店、レンタルビデオ店としても有名なゲオですが、宅配買取サービスも有名です。
ゲオオンラインの大きな特徴は、なんと動かなくなったゲームハードも買い取ってくれるサービスがあるところです。
主にプレイステーション2以降のハード、PSP・VITA・3DSなどの携帯ゲーム機もOKです。
特に携帯ゲーム機は持ち歩くことが多いので、つい落として破損したという方も多いのでは。
もちろん一般のゲームソフトやハード、CD・DVDの宅配買取依頼も可能です。
ただ、ゲームとDVDあわせて5枚以上でなければ送料が無料になりません。
買取強化商品なら1本から送料無料かつ、高額買取も可能になっています。
「壊れたゲーム機を売りたい」「ゲームを一気にたくさん売りたい」
そんな方はゲオオンラインの買取依頼を行いましょう。
比較的高く売れるゲームはどれ?商品や条件、工夫することはある?
ここまで、ゲームを売る場合に選ぶべき買取業者や処分の方法についてご紹介しました。
でも、実際売ってみると「あれ?査定額より安い…」なんてことはザラにあります。
ゲーム買取においては、商品の状態や付属品の有無など、「完品」であるかどうかが買取額を大きく左右します。
それでは、どういったゲームが高く売れる傾向にあるのでしょうか。
また、できるだけ高く売るための条件や、工夫すべきことはあるのでしょうか。
最新ゲーム・人気ゲームはとにかく高額で売れやすい!
まず前提として、「発売から1ヶ月以内のゲーム」はほぼ確実に高額買取になります。
任天堂・プレイステーションの人気タイトルは根強く、3,000円以上の買取も多いです。
「買ったはいいけどやらなくなった」という場合は、できるだけ早く売ることも検討しましょう。
また、例え発売から時間が経っていても、需要の高いソフトやプレイヤーの多いゲームは高額買取になることが多いです。
例えばポケットモンスターシリーズなど、過去作が重要なタイトルは高値が付く場合が多いです。
反対にプレイヤーがいないゲームや無名タイトルのゲームは、たった数十円の価格にしかなりません。
とはいえ、買取業者によってこの査定額設定は様々です。
できるだけ多くの業者を比較した上で売り先を決定することが重要です。
とにかく「完品・美品」であること。説明書や箱は必ず取っておこう
次に重要なのが「完品」そして「美品」であることです。
まずはソフトのことを考えていきましょう。
昔であれば「ソフト」「箱」「説明書」などがフルセットで揃っていて、はじめて「完品」となりました。
現在ではパッケージ版の場合、ゲームカードの他に説明書などは殆ど同封されていません。
というのも、すべてネット上で見ることができたり、チュートリアルで学ぶことができるためです。
そのため、紙面の説明書が同封されているゲームパッケージはほぼなくなりつつあります。
最近ではダウンロード版を購入する方も多いので、売ることができない人も多いですよね。
続いてゲームハードのことです。
こちらは現在も、「ハード機本体」「説明書」「箱」「付属ケーブル」など、フルセットで「完品」です。
どれが一つでも欠けていると、買取価格は大幅に下がることになります。
もちろん箱の破損や説明書の汚れなどもマイナスポイントになってしまいます。
とはいえ、ゲーム機本体を入っていた時と同じように箱に入れるにはなかなか至難の業ですよね。
ゲームハードを新しく購入し、開封する時には、開封時の写真を収めておくことをオススメします。
- 開封時の様子
- ケーブルがどこに収まっているか
- ケーブルがどのビニールで梱包されていたか
- コントローラーがどこに収まっていたか
- 説明書は何枚あるか
- 細かい付属品はあるか
これだけでもスマホで記録しておけば、箱に収める時に随分楽になります。
特にハード+ソフト同梱版などは、無理に詰めると箱がぎちぎちになってしまうので要注意です。
発送前にはきれいにクリーニング。もちろん中のデータも忘れず消去
さらに、箱に詰める前にはゲームハードとソフトを必ずクリーニングします。
クリーニングといっても外だけでなく、中の掃除も必要です。
特に最近のゲーム機では、アカウント情報が登録されていることが多いです。
アカウント情報を完全に消去する方法はハードによって違うので、必ず確認しておきましょう。
クレジットカード情報と連動している場合などは特に注意が必要です。
中身を完全に初期化できたら、今度は外側のクリーニングに移ります。
またコントローラーやハード機本体の傷は、査定額に直接響くマイナスポイントになります。
拭き取れる汚れや指紋は必ず拭き取り、可能な限り綺麗な状態で箱詰めします。
ボタンの隙間やスティック内部など細かい部分は、綿棒などを使って丁寧に掃除します。
かなり手垢が残っているので、手で持つ部分は除菌ウェットティッシュなどを使うと清潔です。
キャンペーン期間を有効活用。クーポンやまとめ売りで買取価格アップを狙う
最後に確認しておきたいのは、業者ごとの期間限定キャンペーンです。
例えば、以下のようなキャンペーンが行われていることがあります。
- 全品20%買取額アップキャンペーン
- クーポン利用で買取査定額アップキャンペーン
- まとめてたくさん売るほどボーナスプレゼントキャンペーン
- 3点以上の買取で500円ボーナスアップキャンペーン
こうしたキャンペーンは期間限定で行われていることが多く、見逃せません。
特に新作ソフト・ゲーム機が集中した数ヶ月後あたりが狙い目です。
本やCD・DVDとあわせて売ることで更に買取価格が上がることも多いです。
買取依頼をする時には、こうしたキャンペーンやクーポンなどの利用も重要ですね。
ゲームは売る以外にも処分する方法はある?不用品回収もできる?
ここまで「ゲームを売る」ことに焦点を置いてご紹介してきました。
でも、とにかく今すぐにでも処分したい!という時にはどうすればいいのでしょうか。
自治体によってはゲームは「不燃ごみ」扱いになります。
ただ、そのままゴミとして捨ててしまうにはなんだかもったいなく感じてしまいますよね。
不用品回収・リサイクル業者に引き取ってもらう
そんな時は、不用品回収業者、もしくはリサイクル業者に引き取ってもらいましょう。
ただし費用がかかってしまうことがあり、決していい方法とは言えません。
また、ゲーム機の大きさによっては「粗大ごみ」として扱わるものもあるようです。
売る時同様、捨てる時にもきちんと内部データの初期化を行いましょう。
特にトラックなどで廃品回収を呼びかけている業者は、悪質な業者が多いです。
事前に口コミ等を確認し、正規の手続きを踏んでいる業者を利用しましょう。
また、ゲームやソフトに関してはどう考えても回収より売却のほうがスムーズです。
お金になることも多いですし、捨ててしまうのはあまりにももったいないです。
引っ越しなどの都合で、売却している暇がないという場合に検討しましょう。
まとめ:ゲーム買取業者はそれぞれの特徴で選ぶ。一番高額なところを探そう
ここまで、ゲーム買取についてご紹介してきました。
過去の実機を持っていなくても、プレイできるゲームが増えてきました。
だからこそ、レトロゲームや過去ソフトの需要が大きくなっているのかもしれません。
未だに古いゲームを買い取る業者は少ないのですが、ヤマトクのような業者は必ず見つかります。
いらなくなったゲーム、やらないゲームを捨ててしまうのは、それに費やしたお金や時間を捨ててしまうことと同じです。
たった数十円でも高く買い取ってもらう業者を探し、後悔のない額で売りましょう。