家賃の節約に成功すれば、1年を通して大きな金額を節約することができるでしょう。
家賃を節約しようと思うなら、賃貸契約時や契約更新時における交渉が有効です。
また、条件を満たしているのであれば、家賃の助成金制度がある地域に住むことも検討できるかもしれません。
そのほか、どんな方法で家賃を節約することができるのかについてご紹介します。
家賃は手取りの3割以下に抑えよう
かつて「家賃は手取りの3割」が基本とされていましたが、その基準に従った場合、貯金を増やすのは困難です。
仮に月の手取りが20万円だったとすれば、手取りの3割に当たる、家賃6万5千円相当の物件がふさわしいと考えられるでしょう。
ですが、大きな節約効果を得たいなら固定費の見直しが欠かせません。
固定費の中でも大きな割合を占める居住費。快適に暮らすためにできるだけ良い家に住みたいと願う人も多いでしょうが、もしも居住費を節約できれば、それだけ多く貯金することが可能になります。
例えば、1カ月の家賃6万5千円の物件から5万5千円の物件に引っ越したとすれば、引っ越し費用を除いて単純に計算しただけでも年間12万円もの節約になります。
ですから、家賃の目安を手取りの3割以下に抑えるようにすれば、自然と貯金も増えるはずです。
家賃の節約方法6つ
家賃を節約するために、どのようなことが行えるのでしょうか?下記の6つの方法を参考にできるかもしれません。
- 風呂のない物件を探す
- 礼金のない物件を探す
- 家賃助成のある地域に住む
- クレジットカードで家賃を支払える物件に住む
- 家賃を交渉する
- シェアハウスを検討してみよう
風呂のない物件を探す
もしもあなたが一人暮らしなのであれば、部屋に風呂のない物件を探してみてはいかがでしょうか?
「いまどき風呂のない物件なんて」と思うかもしれませんが、家か職場の近所にスポーツジムがあれば、スポーツジムで入浴を済ませることができます。
部屋の広さが同じ場合でも、風呂のない物件と風呂のある物件の家賃の差はおよそ2万円以上あるでしょう。
スポーツジムで利用可能な時間帯を限定したプランを選べば、月5,000円ほどで運動も入浴も可能ですから、1カ月1万5千円以上も節約できることになります。
礼金のない物件を探す
首都圏なら、「敷金は家賃の2カ月分、礼金は家賃の1~2カ月分」が一般的です。(参考サイトURL:http://www.apamanshop.com/oheya/feature/singlelife_06/w_zero.html)
敷金・礼金のない物件を探せば、引っ越しの初期費用を節約することができます。
しかし、保証金の役割を果たす敷金は退去時に返金の可能性もあるため、支払っておくと良いでしょう。
一方、礼金とは賃貸人に「お礼」として支払うお金ですから、どんな場合においても返金されることはありません。
ですから、家賃を節約しようと思うなら、礼金のない物件を探すと良いかもしれません。
家賃助成制度のある地域に住む
住む場所によって、家賃助成が受けられる場合があります。
家賃助成制度とは、市区町村が家賃や引っ越し代金の一部を負担してくれる制度のことです。
2017年12月現在、首都圏では新宿区・渋谷区・千代田区・文京区・目黒区・豊島区・江戸川区・荒川区・北区・板橋区が家賃助成制度を実施しています。
助成の内容や条件に違いはありますが、家賃助成制度のある地域に住むなら、家賃を節約することができるでしょう。
クレジットカードで家賃を支払える物件に住む
月の出費の中でも、大きな出費となる家賃。
もしも家賃をクレジットカードで支払うことができるなら、ポイントを貯めることができるため、間接的な節約に繋がるでしょう。
問題は、クレジットカードで家賃を支払える物件が少ないことです。
これは、クレジットカードで家賃を支払う場合、クレジットカード払いの手数料を賃貸人である大家側が支払わなければならないからです。
ですから、賃貸物件を探す際には、家賃をクレジットカード払いできるかどうかを確認しながら探すことができるかもしれません。
家賃を交渉する
契約前も入居後も、交渉しさえすれば家賃が下がる可能性があります。
繁忙期といわれる2月~3月、そして8月~9月を避けて交渉すれば、家賃の値下げに応じてもらえる場合も。
家賃の値下げに応じてもらえない場合には、礼金カットやフリーレント、設備のリフォーム等の要求をすると良いでしょう。
フリーレントとは、1カ月など一定期間の間、賃料を免除するサービスのことです。いわゆる「お試し期間」に相当するフリーレントですが、家賃6万円の物件なら1年間で6万円節約できたことになります。
シェアハウスを検討してみよう
一人暮らしなら、シェアハウスに住むことを検討してみてはいかがでしょうか?
住居を複数人で共有するシェアハウスでは、光熱費やインターネット代が家賃に含まれている物件もあるので、生活費を安くすることができます。
家具・家電などの設備がすでに備え付けられているシェアハウスが多いため、これから一人暮らしをしようと考えている人におすすめです。
まだまだある!みんなの家賃節約方法は?
家賃をどうやって節約しているかなんて、話題に上ることも少ないのでは?
今回、本記事のために行ったアンケートの回答をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。



振り込み手数料カットや、少しでも家賃の安い物件に引っ越すことで、家賃の節約に取り組んでいる人もいらっしゃるようです。
ところで、アンケート回答者の人が実践したように、不動産業者などの仲介業者を通さずに契約すれば本当に家賃の節約に繋がるのでしょうか?
次に、賃貸人との直接契約に関するメリットとデメリットについてご紹介します。
不動産業者を通さずに契約すれば家賃の節約になる?
仲介業者を通さずに大家と直接賃貸契約をすると、仲介手数料分を節約することができます。
しかし、大抵の場合は大家に直談判するのは難しく、「仲介業者を通してください」といわれることが多いでしょう。
なぜなら、設備故障の費用負担や退去時の現状回復などのトラブルが起きたときに対応できる、きちんとした契約書を作成しておかなければならないからです。
賃借人にとって賃貸人(大家)との直接契約は、仲介手数料の節約ができるというメリットしかありません。
賃貸人が大家業の経験豊富な人格者であれば直接契約でも問題はないかもしれませんが、ほとんどの場合にはなんらかのトラブルが発生する恐れがあります。
そのため、家賃節約のために仲介業者を通さずに直接契約をしようと思うなら、メリットだけではなくトラブル発生リスクが高いというデメリットがあることも覚えておくようにしましょう。
まとめ:貯金を増やしたいなら家賃の節約は必須!
賃貸物件を探すときには、利便性や安全性を考えるべきです。
しかし、貯金を増やしたいのであれば家賃が安い物件を選んで、固定費である居住費を節約しましょう。
家賃を節約するコツは、主に交渉と自制心を働かせることにあります。
住居のグレードを下げれば、誰でも簡単に家賃を節約することができます。
ただし、そのためには快適さや自尊心を犠牲にする必要があるかもしれません。将来のために少しでも貯金しようと思うなら、家賃の節約を心掛けるようにしたいですね。