マイキャッシュ24ランキング

もらう

教育訓練給付金をイラストで解説。対象となる人は絶対使った方が得!

更新日:

教育訓練給付金

仕事をやめて、新しいことをはじめよう!という時は、総じてお金がかかるものです。

そのためたくさんの給付金や制度があり、利用している方も多いのではないでしょうか。

ですがその中に、教育訓練給付金という給付制度があることをご存知ですか?

 

教育訓練給付金とは、実は雇用保険の制度のひとつ。

新しい仕事に資格が必要!という時、その資格講座の費用が一部支給されるものなんです。

しかし手続きがややこしい、説明がよくわからない…と申込みしない方も少なくありません。

 

そこでここでは、教育訓練給付金について、イラストを交えて解説していきます!

教育訓練給付金の種類や、受給の対象となる人、条件など、わかりやすくまとめていきましょう。

 

教育訓練給付金とはどんな制度?資格を取る時に使える!

まずは、教育訓練給付金という制度の概要について触れていきます。

すでにご紹介したように、「教育訓練給付金」とは、雇用保険の制度のひとつです。

働く意思のある人のキャリアアップを支援するため、様々な職種講座の受講費用の一部給付してくれる、という制度です。

 

現在は名称を改め、「一般教育訓練給付金」と呼ばれる制度となっています。

雇用保険の制度ですので、「被保険者」もしくは、「被保険者だった期間」がポイントになります。

 

教育訓練給付金にはいくつかの種類がある

この教育訓練給付金には3種類あり、そのうち1つは平成31年までの時限措置となっています。

いずれも特定の条件を満たす必要があり、申請は受講開始日の1ヶ月前までに行います。

雇用保険に入っていた方なら、離職した翌日から1年以内であれば利用できます。

もちろん在職中の方でも利用できます。

 

教育訓練給付金を受給できる対象者と、具体的な支給額は?

それでは、この教育訓練給付金はどんな人が利用できるのでしょうか。

教育訓練給付金の種類ごとに見ていきましょう。

 

一般教育訓練給付金の受給対象となるのはどんな人?

教育訓練給付金対象者

支給額

 

専門実践教育訓練給付金の受給対象と支給額。1年以内に就職すると追加給付!

専門実践教育訓練給付金

専門実践教育訓練給付金支給額

 

教育訓練支援給付金の受給対象者。平成31年までの時限措置です

教育訓練給付金受給

 

「教育訓練給付金」は、社会人3年目以上の方向けの制度です。

また専門実践教育訓練給付金の支給対象となるには、10年以上雇用保険に加入している必要があります。

「今まで長く働いてたけど、キャリアアップのために資格を取りたい!」という人向きの制度ですね。

 

一方時限措置である教育訓練給付金は、失業状態の方が資格を取るために利用する制度です。

失業中の方にとって、教育訓練を受けながら資格を取る、というのは大きなハードルとなります。

厳しい生活を少しでも楽にするために、こうした資格講座の受講を検討してみてください。

次のページへ >

-もらう
-

Copyright© お金がない時どうすればいいか?の答えがわかるサイト|マネードゥ , 2023 All Rights Reserved.