働かずに収入を得たい!不労所得だけで生活したい!
できるだけ働く時間を減らし、自分の時間をたっぷり取りたい方の野望ですよね。
もちろんただ単純に働きたくない!という気持ちで、不労所得について調べ始めた方も多いと思います。
では実際問題、不労所得を得るために働かなくてもいいかというと…そういうわけでもありません。
入念な準備と管理、時代に則したサービスなど、言葉に似合わないほど大変な不労所得。
すぐにでも実践できるものから、初期費用が必要なものまで、その種類は様々です。
ここでは「不労所得が得られる職業」として、できる限り広範囲から情報を集めました。
それぞれのメリット・デメリットや、より詳しく解説しているページを紹介しています。
不当所得が得られる職業26選。不労所得を得るまでのプロセスとは
それでは早速、不労所得が得られる職業を紹介していきましょう。
今回は種類が多いため、系統の似ているものをいくつかまとめて紹介しています。
スマホでできる不労所得。カギはやっぱりアプリの活用
まずはスマホを使った不労所得ですが、色々と思いつくものがありますよね。
- LINEスタンプの販売
- メルカリ・CASH・ヤフオクで物を売る
- アクセサリー販売(ミンネなど)
- スマホアプリ開発・制作
- ポイントサイト
メルカリ、ヤフオクなどのフリマアプリで不用品を売るだけなら、すぐに取り掛かることができます。
またポイントサイトはスキマ時間に少しずつ進めることで、缶ジュースくらいの収入は得られます。
しかしその他はどちらかといえばクリエイティブな要素が強く、当たるかどうかも運次第。
無数のLINEスタンプやスマホアプリがあるにも関わらず、収入を得られるのはわずか一握りの方のみのようです。
確実に不労収入を得たい場合は、SNSでのバズや地道な努力が必要不可欠となるでしょう。
参考:ラインスタンプは本当に儲かるのか?実際に販売している20人に聞いてみた!
参考:【ポイントサイトで稼げない方必見】月5000円以上稼ぐ20人に秘訣を聞いてみた
スマホ・PCでできる不労所得。ある程度の技術も必要?
スマホだけでなく、常日頃からパソコンを使っている場合にはより幅を広げて考えられます。
- アフィリエイト
- ワードプレステーマ販売
- 情報商材の販売
- ココナラ
- Youtubeへの動画投稿
この中で一番堅実なのは「ワードプレステーマ販売」です。
ワードプレステーマ販売は技術力と定期的なアップデートが求められますが、人気に火が付けば最低限の労力で安定した不労所得が得られるでしょう。
ココナラでは自分の特技を売ることができますが、完全に何もしない、というわけにはいきません。
あくまでも「特技を売る」サイトなので、発注があればきちんと対応する必要があります。
アフィリエイトは利益が出るまで時間がかかり、ある程度のノウハウも把握する必要があります。
ノウハウがあれば情報商材に手を出すこともできるでしょうが、集客という難点があります。
Youtubeへの投稿は今や一大ブームとなりましたが、広告収入を得られるほど再生回数を稼ぐ能力が求められます。
参考:アフィリエイトは稼げないは嘘!100万稼ぐプロが稼げない理由を解説
参考:【実録】YouTubeで稼ぐのはやめておけ!底辺ユーチューバーが教える現実
初期費用が必要な不労所得。集客と立地、話題性がカギを握る!
はじめるにあたってまとまったお金が必要だけど、比較的長く不労収入が得られる職業…魅力的ですよね。
今やシェア・レンタルビジネスが当たり前となり、様々なものが共有される時代になりました。
かつてレンタル業といえば貸衣装、ビデオ、CDなどでしたが、それもネットで予約ができます。
ネットを介したシェアビジネス、レンタルと相性がよく、かつ長く不労収入を得られるものをいくつか紹介しましょう。
- レンタルスペースの運営
- 庭シェア
- 駐車場
- 体験農園の運営
- 自動販売機、ガチャガチャ機の設置
- コインロッカー
- コインランドリー
- 貸倉庫
- シェアハウス、中古マンションの運営
ちょっと手の出し難い高額なものもありますが、いずれも長期的な不労所得を見込めます。
上記のようなものを運営するにあたり、気をつけたい共通点は以下の3つです。
- 集客を考える
- 立地を考える
- 話題性を考える
例えば、駅から遠く、誰も使わないような場所に駐車場を設けても繁盛しないのは明白ですよね。
自動販売機は比較的安定するようですが、人通りの少なさが如実に現れます。
アクセスの悪い山中に画期的な体験農園を開いても、ひと目につくような話題性がなければあっという間に枯れてしまうでしょう。
このように、ある程度まとまった初期費用が必要な方法に関しては、「ひらめき」「事前調査」「話題性の確保」が最重要項目となります。
参考:ガチャ営業は足で稼げ!月30万稼ぐサラリーマンが語るガチャ業界の実情
リスクもある不労所得。知識と時間、お金のゆとりが必要な不労所得
- 株・配当金
- FX
- 仮想通貨
- 投資信託
- 不動産投資
上記のような項目は言わずもがな、初心者にはハードルの高い不労所得ですね。
現在はもっぱら仮想通貨ブームですが、度重なる流出事件から政府が法改正に乗り出しており、今後の動向が注目されています。(2018年2月末現在)
これらの不労所得の額は極めて高いため、安易に手を出して多額の損失を出してしまう方があとを絶ちません。
いずれの方法を試す際も、気をつけるべきは以下の3点です。
- 事前に相談できる相手を確保しておくこと
- 本やネットだけの知識だけでなく、あらゆるメディアから情報を仕入れること
- はじめての場合は失っても惜しくない金額だけを使うこと
特に主婦の方、脱サラを目指す方は、誰にも相談できないまま大失敗してしまうことが多くあります。
知識や経験豊富な相談相手を先に見つけておき、いざという時にはそこから情報を得るようにしてください。
現在、特に仮想通貨は価格の変動が激しいコインが多くなっており、予断を許しません。
はじめて投資を行う場合は、過剰な金額を使ってしまわないよう気をつけましょう。
参考:仮想通貨(ビットコイン)は危険?と思う初心者向け安全・安心投資法
クリエイティブに稼ぐ不労所得。当たるかどうかは運次第?
最後はやはりクリエイティブ部門。
どちらかと言うと不労所得ではなく、継続的に続けた事柄が実を結ぶものが多くなっています。
- Kindleで本を売る
- 作曲(BGM、効果音)を販売する
- イラスト・写真画像素材を販売する
Kindleで電子書籍を個人出版している人は、実は少なくありません。
書店に商品を置いてもらう必要もなく、煩雑な手続きは一切必要ありません。
文章を書くことが得意であれば、力試し程度の気持ちで挑戦してみるのも良いでしょう。
またオーディオストックというサイトでは、BGMや効果音をはじめ、自分の声を素材として販売できます。
アナウンスの仕事や声を使う仕事はありますが、こちらは素材を登録するだけなのでとても楽ちん。
また自分で描いたイラストや、撮った写真画像をDL販売できるサイトが増えています。
それぞれのサイトの特色や、求められる被写体の画像を厳選することが稼ぐポイントです。
一生働きたくない…不労所得だけで生きていける?
ここまで読んだ方はもう承知の通り、不労所得だけで生きていくのは不可能です。
「不労所得」と言う単語に惑わされがちですが、実際には何かと手間暇がかかるものばかり。
実際に収入が出るまでに時間がかかるものも多く、成功するかどうかは手腕次第です。
不労所得のメリットとデメリット。働かなくていい、というわけではなく…
それでは改めて、不労所得のメリットとデメリットをおさらいしておきましょう。
メリット |
デメリット |
病気や怪我をしてもお金が入ってくる |
収益が出るまでに時間がかかる |
不労所得の最大のメリットは、「万が一のことがあっても安心できること」にあります。
例え病気や怪我で一定期間働けなくなっても、後ろ盾となる不労所得があることで心のゆとりを保てます。
決してそれだけで生活するのではなく、生活の補助役として不労所得を得ている方が圧倒的大多数なのです。
不労所得のデメリットは、まとまった収益が出るまでに時間がかかってしまうこと。
どれだけ数をこなしても、それが注目されないのであれば骨折り損になってしまいます。
いかに集客を行うか、話題をさらうか…よく吟味した上で需要のあるものを、というと一気に難しくなってきますね。
そしていかに「働かずに稼げる!」が嘘であるかもよくわかると思います。
まとめ:詐欺行為に要注意。不労所得があるからといってすぐに仕事を辞めないで
「働かなくてもお金が稼げる」という謳い文句はよく見かけますが、ほとんどが詐欺行為です。
最初に「初期費用」として大金を請求し、その後まったく音沙汰なし、という定形パターンがあるほど。
将来的に不労所得が見込めるからといって、今ある仕事を手放してしまうのはかなり危険です。
不労所得は副業にかなり近く、それだけで食べて生活していくには長い時間がかかります。
はじめるには早いことに越したことはありませんが、先々のことを見据えたビジネスを狙っていきたいところです。