「どうせ資格を取るなら、めちゃくちゃ稼げる資格にしたい!」
勉強することに時間を使うなら、できる限り有益な結果が得られるものに使いたいですよね。
とはいえ、「稼げる資格」として検索をかけて出てくるのは…。
- 弁護士
- 社会労務士
- 公認会計士
- 税理士
- 看護師
上記のような難関資格は、確かに持っていれば一生食いっぱぐれることはありません。
しかし「働きながら取得したい」、「勉強にあまり自信がない」という方にとって、あまりにもハードルが高いように感じますよね。
さらに取得に高額のお金までかかるとなると、なかなか手出しできません。
そこでここでは、比較的簡単に取得できる資格の中から、特に稼げるものをピックアップ!
今からでも遅くない超有能な資格を厳選して紹介していきます。
取るならこれで決まりだ!かんたん取得&稼げる資格厳選12
資格取得においては、時間もお金もかかるもの。
取ってゴール、というものではなく、その資格を活かせる仕事がなければ稼ぎには繋がりません。
TOEICで高成績を収めても、業務上に英語が必要ないのなら「看板」にしかならないのです。
裏を返せば、どんなに稼げる資格であっても取得が困難なものは、逆に生活を圧迫してしまう恐れがあります。
ここでは、簡単に取得できて、かつ稼ぎやすく需要のある資格をピックアップしていきましょう。
- 日商簿記
- MOS
- 登録販売者
- 医療事務
- 宅地建物取引士
- 中小企業診断士
- 管理業務主任者
- インテリアコーディネーター
- 危険物取扱者乙種4類
- ファイナンシャルプランナー
- ペットシッター
- 普通自動車第一種免許
日商簿記検定は基本中の基本!?事務志望なら取っておくに越したことはない
合格率 |
3級:40%前後 |
勉強時間 |
1ヶ月~5ヶ月以上 |
受験料 |
2,800円~7,710円(事務手数料別途540円) |
「経理に強い」「数字に強い」ということが証明できる日商簿記資格。
事務員や経理を目指すのであれば、まず取っておくに越したことはありません。
3級だけ取るのであれば1ヶ月程度しっかりやり込めば、十分取得できる範囲です。
ただし資格を活かして転職を考えたい場合には、最低でも2級以上は欲しいところ。
すると一気に難易度があがり、合格率もぐっと下がってしまいます。
時間や費用、稼ぎのことを考えると、できるだけ若いうちに1級までを目指したい資格です。
マルチに使えるMOSは、意外と重宝されることが多いけどデメリットも多い
合格率 |
60%~80% |
勉強時間 |
1週間~1ヶ月以上 |
受験料 |
1科目9,800円~11,800円(税別) |
MOSとは、「Microsoft Office Specialist」の略称で、その名の通りの資格です。
Word、Excel、PowerPoint、Access、Outlookの5科目のスペシャリスト資格として注目を集めています。
難易度は「スペシャリストレベル」と「エキスパートレベル(Word・Excelのみ)に別れ、前者はテキストをやり込めば1週間程度でも十分合格可能です。
特にExcelに関しては簿記と合わせて活用できるため、取っておいて損はない資格と言えます。
ただし受験料が少し高額であることと、年々Officeソフトがアップデートされ、その度機能が更新されるところが欠点。
難易度が低いからといって、そう何度も受験し直せる資格ではなさそうです。
特に一人での勉強に自信がない場合、パソコン教室の利用も考えたほうが良いでしょう。
広くWeb業界での活躍を見据えている方は、「ヒューマンアカデミーWeb講座」をオススメします。
↓実務スキルを身につけたい方はこちらをタップ↓
女性人気の登録販売者!接客業が好きな方向け
合格率 |
40%~50%(都道府県によって異なる) |
勉強時間 |
8ヶ月前後 |
受験料 |
都道府県によって異なる(東京:13,600円) |
バイトを探していると、よく「登録販売者募集」という文章を見かけないでしょうか。
登録販売者とは、ドラッグストアなどで医薬品を販売できる国家資格のひとつです。
難易度が高いように感じますが、薬剤師と違って誰でも挑戦でき、比較的難易度の低い国家資格として知られています。
薬局やドラッグストアはもちろん、スーパーなどでも募集があるため、就職先に困ることはほとんどありません。
また時給も高く設定されていることが多いため、子育てをしながら働きたいママにもオススメの資格です。
注意点としては、都道府県によって合格率・受験料・出題傾向が異なる点。
周囲に登録販売者の資格を取得している方がいれば、是非話を聞いておきたいところですね。
医療事務資格にもいろいろある…就職先に困らない安定資格
合格率 |
約50%前後 |
勉強時間 |
4ヶ月以上 |
受験料 |
主催団体によって異なる(7,000円前後が多い) |
漠然と「医療事務の資格を取ろうかな~」と考えている方も多いかもしれません。
実は日本には、35種類以上もの医療事務資格があり、難易度や費用もそれぞれ大きく異なります。
なかでも知名度が高いのは以下の資格です。
- 医療事務認定実務者(R)
- 医療事務技能審査試験
- 医療事務管理士
- 診療報酬請求事務能力認定試験
飛び抜けて難易度が高いのは「診療報酬請求事務能力認定試験」で、合格率は約30%前後です。
「医療事務認定実務者(R)」に関しては在宅受験が可能なため、通信講座でも人気の資格です。
病院の受付やレセプト業務に挑戦したいけど自信がない…という方の背中を後押しする、心強い資格だと言えるでしょう。
安定した正社員を目指すことができるので、フリーターや派遣社員などの非正規雇用で将来が不安な方は、働きながら資格を取得してみるのもおすすめです。
↓医療事務講座の資料請求(無料)はこちらをタップ↓
一次試験は免除になる人が多い!?中小企業診断士の資格とは
合格率 |
約20%前後 |
勉強時間 |
半年程度~1年程度 |
受験料 |
1次・・・・13,000円 2次・・・・17,200円 |
中小企業診断士は中小企業に対して業績を伸ばすアドバイスを送ったり、低迷している原因を指摘したりする仕事です。
経営の立て直しをサポートする存在なので、経営コンサルタントと呼ばれることもあります。
そういった仕事柄、すでに経営に関する業務や知識を有する人は1次試験免除も行っています。
具体的には下記のような人物です。
- 大学で経済学を3年以上教えている教授や助教授
- 経済学博士
- 公認会計士の経済学2次試験に合格した人
- 不動産鑑定士
- 公認会計士
- 税理士
- 情報工学部門登録者の技術士
- その他ITストラテジスト、システムアーキテクトなどの情報処理技術者
ただし、上記のような人も2次試験は受験する必要があります。
特に年齢規定があるわけではありませんが、仕事柄、50代や60代の経営者を相手にすることも多いですから、そういった人への信頼度という意味では、20代や30代の若手ではなかなか信用されにくい部分もあります。
不動産に強くなるなら宅地建物取引士。国家資格の中では易しめの資格
合格率 |
約15~17% |
勉強時間 |
3ヶ月~4ヶ月以上 |
受験料 |
7,000円 |
不動産関連の資格には様々な種類がありますが、比較的易しい資格なのが「宅地建物取引士」です。
通称「宅建士」と呼ばれるこの資格は、不動産売買に関する重要事項を顧客に説明する専門的なものです。
不動産会社に入ってすぐこの資格を取得させられる場合も多いので、合格率はかなり低め。
独学でも合格は目指せますが、基本的には通信講座などを活用することになるでしょう。
また受験料は安価ですが、登録手数料37,000円、更新費用15,500円など、取ったあとの維持費用も必要になります。
不動産業界、金融業界、建築業界などを目指していない場合は、無理をして取るほどの資格ではありません。
管理業務主任者はマンション管理士よりもまだ易しめ!?
合格率 |
約20%前後 |
勉強時間 |
6ヶ月以上 |
受験料 |
8,900円 |
よく稼げる資格として挙げられる「マンション管理士」は、取得難易度が高いためなかなか手出しできない、という方も多いです。
管理業務主任者とは、簡単に言うとマンションを管理する会社の従業員のことです。
- 管理受諾契約前の重要事項の説明
- 重要事項書面の記名と押印
- 契約書への記名・押印
- 管理業務に関する報告
上記四つが主な業務内容となりますが、書類作成能力の他に、マンション住民とのコミュニケーション能力も重要となります。
試験内容としては「マンション管理士」や「宅地建物取引士」と被る点も多く、ダブルライセンスを狙う人も少なくありません。
しかし管理業務主任者の合格率は約20%であることに比べ、マンション管理士の合格率は一桁代と、その難易度の差は歴然としています。
また業務を独占できる必置資格であるため、就職先に困るということは少ないでしょう。
インテリアコーディネーター資格取得には、プレゼン能力や論文も必要!
合格率 |
約23.9% |
勉強時間 |
2ヶ月~8ヶ月以上 |
受験料 |
14,400円(税込み・一次、二次試験両方を受験する場合) |
住宅やリフォームに関する資格であれば、インテリアコーディネーターは切って切り離せません。
- 設計事務所
- リフォーム
- 住宅メーカー、建設会社
- 不動産
- インテリアショップ・ホームセンター
- 設備メーカー(家具・証明など)
特に住まいに関することに特化した資格であるため、活躍の場面、需要は幅広くなっています。
ただ単に住まいの雰囲気を考えるだけでなく、CADを使用した立体図面などの技術も求められるため、難易度は比較的高くなっています。
また一次試験はマークシート方式ですが、二次試験ではプレゼン、論文が必要になり、より専門的な知識の応用が必要です。
「ヒューマンアカデミー」のインテリア講座 なら、初心者でも一からわかりやすく学ぶことができますよ。
ヒューマンアカデミーの「インテリア講座」の無料資料請求はこちら>>
深夜ガソスタで安定収入。危険物取扱者乙種4類はそんなに難しくない!?
合格率 |
約30%前後 |
勉強時間 |
2ヶ月以上 |
受験料 |
3,400円 |
「危険物取扱者」とは、簡単に言うと燃焼性の高い危険物を取り扱う国家資格です。
活躍の場としてガソリンスタンドはもちろん、化学工場や研究機関、食品工場など、意外と幅広くなっています。
「ガソスタスタッフに資格はいらないのでは?」と思うかもしれませんが、実はとても有用。
時給アップはもちろん、深夜セルフスタンドの監視業務など、資格があるだけで一気に仕事の幅が大きく広がります。
国家資格ながら誰でも挑戦でき、難易度もテキストをしっかりやり込めば独学で十分合格可能なラインです。
責任の重い危険物取扱業務ではありますが、その分需要・給与も高くなっています。
需要は無限大!?ファイナンシャルプランナー2級・3級
合格率 |
約35%(2級FP技能士) |
勉強時間 |
3ヶ月~5ヶ月以上 |
受験料 |
6,000円(3級)、8,700円(2級) |
多くの通信講座・資格サイトでオススメされているのがファイナンシャルプランナー、通称FPです。
- ライフプランニングと資金計画
- 税金の知識(タックスプランニング)
- 不動産
- 相続・事業承継
- 保険などのリスク管理
- 金融資産の運用
上記6つの分野の専門家として、顧客からの相談を受けてサポートするのが主な業務内容です。
企業相手、個人相手を問わず需要が大きくあり、キャリアアップを兼ねて受験する方も少なくありません。
その分お金に関する幅広い知識と経験が必要なため、独立を目指すなら取っておくに越したことはないでしょう。
またFPには1級~3級まであり、1級は難関であることに加え実務経験も必要です。
難しい資格であることには間違いありませんが、通信教育講座などを用いて勉強すれば決して合格は不可能ではない資格と言えます。
「ECCビジネススクール」なら、某有名通信教育のファイナンシャルプランナー合格対策講座よりも安い値段で勉強できますよ。
↓ECCビジネススクールの通信講座をチェックする↓
ペットが大好きな人必見!合格率が高いペットシッターの資格とは?
合格率 |
約98% |
勉強時間 |
6日~6ヶ月 |
受験料 |
10,500円 |
ペットシッターは預けられたペットの世話をする仕事です。
個人的事情でペットを預けたいと思っている人も多いです。
そんな時に代わりに散歩に連れて行ってあげたり、餌を与えたり、排泄の処理をします。
ペットシッターは16歳以上から資格取得可能になっていて、通学しなくても資格取得可能です。
通信講座の場合は約6ヶ月程度の講座になっていて、そこで知識を高め、受験に望む形です。
ほぼ1ヶ月に1回認定試験が行われていて、一年中資格が取得できるのも魅力的。
短期集中型で勉強したい人は通学コースがお勧めです。
6日間のプログラムが用意されていて、そこでペットシッターに必要なことを学んでいきます。
そして実際にペットシッターの資格を取得すると、将来自分でお店を持った時に日本ペットシッター協会に名前も掲載されます。
仕事にかかせない第1種運転免許!最短2週間程度で取得可能
合格率 |
約70% |
勉強時間 |
1ヶ月~3ヶ月 |
受験料 |
10,500円 |
普通自動車第1種免許は一番取得している人も多いオーソドックスな資格・免許でしょう。
普通に教習を受けて免許を取得する場合は通う間隔にもよりますが、1ヶ月から3ヶ月ほど。
ただ短期で取得したい人向けに合宿もあります。
その場合は大体2週間程度で取得できます。
車の免許は受験資格にお金がかかるというより、教習費として支払うことになります。
だいたい30万円前後です。
他の資格とは違って、仮に認定試験に落ちてしまってもすぐに再試験を受けることができます。
今まで受講したものが無駄になることはありません。
都市部では公共交通機関が発達していて、それほど車が必要ないかもしれませんが、地方になれば営業先に向かう際、車を利用することも多いので車の免許は必須といえるでしょう。
まとめ:お金になる=需要があるということ。資格選びは慎重かつスピード感を持って!
資格を取るということは勉強する時間を設ける、ということ。
社会人の方はなかなか時間が取れず、スキルアップ・キャリアアップが難しい場合がありますよね。
もちろん時間と費用をかければ、お金を稼げる難易度の高い資格にも挑戦できますが、ちょっと現実的ではありません。
しかし難易度の低い資格であっても、需要が高ければそのぶん重宝されます。
資格選びはよく情報を集め、かつ時間のあるうちに取り組めるよう、慎重に選んでいきましょう。