現代では情報もお金に替えられる社会です。
ちょっと得する裏技や、専門的な知識などはその情報自体が貴重であるために、お金を払ってでも欲しいという人がいるのです。
この記事では、初心者の情報商材ビジネスの始め方として、情報商材の売り方と売れる情報商材のアイデアをまとめています。
副業として情報商材の販売を始めたいけど売り方がわからない、アイデアが欲しいという方はぜひ読んでみて下さい。
情報商材とは
まずは情報商材というものについて簡単に説明いたします。
情報商材とは、その名の通り「情報」を「商品」として売買している取引のことを言います。
「アフィリエイトのノウハウ」や、「成功するダイエットの方法」などの情報をインターネットを介して取引し、購入した人にはノウハウが乗った画像付きテキストなどを送付します。
イメージとしては電子書籍を売るような感覚に近いです。
情報商材を販売するメリットとデメリット
情報商材を取り扱うにあたってのメリットとデメリットを紹介します。
メリットの大きなビジネスですが、デメリットについても理解しておかなければ上手くビジネスを軌道に乗せることができませんので、しっかり把握しておきましょう。
情報商材ビジネスのメリット「コスト0円」
情報商材ビジネスの一番のメリットは利益率の高さにあります。
一度商材を作ってしまえば、データの販売になるので原価コストは0円です。
情報を売るだけであればPCとネット環境があれば良いので、アイデア次第でどんどん稼いでいくことができます。
商材を作った後は放っておいても売れていくストック型のビジネスですので、あたりが出ると大きな不労所得を得ることが可能です。
情報商材ビジネスのデメリット「売れるかどうかはわからない」
情報商材ビジネスのデメリットは、売れるか売れないか全く不明瞭であるところにあります。
販売がなければ、頑張って作った商材も収入にはなりません。
売れる情報で、かつ興味を持ってもらえて、購入にまで至ってもらう過程はそう簡単ではありません。
既にたくさんの人が販売している情報や、高すぎる情報商材は売れにくいので、利益を出すのは意外と難しいのです。
また、情報の購入者にアイデアを盗用されてしまうという非常に難しいリスクもあります。
盗用に対しては罰則を明記しておくなどの対策をとるなどして、十分に注意するようにしましょう。
情報を盗用され転売される危険があるのは、情報商材ビジネスの一番の罠であると言えます。
情報商材を売る方法
それでは情報商材の販売方法について見ていきましょう。
既にお金になりそうなアイデアがあるという場合は、ます情報をPDFなどのデータにし、販売する準備をします。
販売方法には以下のような選択肢がありますので、自分に合った販売方法を選択・模索してみましょう。
売り方は一つでなくても大丈夫です。
様々な場所で露出できるようにし、販売の機会を増やすことが大切です。
情報商材販売サイト(ASP)を活用する
情報商材の販売で一番メジャーなのが「情報商材販売サイト(ASP)」を利用して販売する方法です。
ASPとは「アフィリエイト・サービス・プロバイダ( Affiliate Service Provider))」の略称で、登録するとアフィリエイターが情報商材を宣伝して販売してくれます。
情報商材の提供側は、情報商材が売れた時に報酬として販売金額の何割かをアフィリエイターに支払うという仕組みです。
代表的なASPサイトとしては、「インフォトップ」「サブライムストア」「インフォカート」などがあります。
それぞれ登録しているアフィリエイターの数や、報酬金額の割合、承認率と呼ばれる割合などに差がありますが、できれば複数のサイトに登録しておくのがベターです。
登録するだけで販売してもらえるというと簡単そうに見えますが、アフィリエイターも報酬を得るために宣伝を行うので、売れそうなものや人気の高い情報商材などを選んで宣伝を行います。
そのため、自分の情報商材が有益で販売の見込みがあると上手にアピール出来るかが重要になってくるのです。
非常に競争率の高いビジネスですので、YouTuberやアーティスト活動のようにいかに注目してもらえるかが成功のカギを握っています。
情報商材を販売で最も人気の「インフォトップ」に登録してみる >
自分のブログで売る
自分のブログで自分の情報商材を売ることができれば、利益率は100%ですので非常に効率よく収入を得ることが出来ます。
すでにたくさんのアクセスがあるブログを持っている場合や、検索に強いニーズのある情報商材を売りたい場合は、自分のブログで販売するというのも一つの手段です。
ただし知名度のあるブログなどでなければ、いきなり商材を買ってもらうのはハードルが高く、売れにくいです。
価格を低く設定しすぎてしまうと盗用のリスクもありますし、そのようなリスク管理なども全て自分で行う必要があります。
アフィリエイトや情報商材の販売経験が無い場合は、素直にASPサイトやオークションなどを利用したほうが良いでしょう。
アフィリエイターに直接依頼する
アフィリエイターは紹介して売れる商品、アクセスを集められる商品などを常に探しています。
もし知人などにアフィリエイターがいれば、直接依頼するのも良いでしょう。
もちろん直接取引だからといって無償ではきちんとした宣伝を行ってもらえませんので、報酬金額についてはしっかりと話し合いをしておきましょう。
ココナラ、ヤフオクなどで販売する
ココナラやヤフオクといったサイトでは「情報」というカテゴリがあり、情報商材を販売することができます。
登録料がかかる場合もありますが、売れれば僅かな手数料を払うだけで利益率はASPに比べ大きなものになります。
ヤフオクなどは利用者数が多いので、潜在顧客も多いということになり、情報商材を欲している人の目に付きやすいです。
ただしライバルも多数いますので、他に負けない商材のアピール力が必要になります。
価格だけでは勝負するのが難しいので、とにかく埋もれてしまわないように、目立たせる努力をしましょう。
売れる情報商材のアイデア
情報商材を売るにはとにかくニーズのあるアイデアと、それを目立たせる売り方が必要です。
ではどのようなアイデアや売り方だと売れやすいのか、一例を上げてみます。
よく使われているものはライバルも多いですが、それだけニーズもあるということになるので、知っていて損はない知識です。
幅広く活用される「小ネタ」や「裏技」を紹介する
情報商材の中身については、専門知識を除いた場合「稼げる方法」「小ネタ」「裏技」などが多いです。
雑学的な小ネタではなく、実践すればお得になるような情報が好まれます。
「◯◯をお得に利用する方法」や、「◯◯を上手に利用して稼ぐ裏技」などの情報商材が多いです。
「◯分で」や「◯日で」などの具体例があると、より興味を引きやすくなります。
「5日で3キロ落とせるダイエット方法」など、時間、目的などがハッキリしている方が、購入率が上がりますので意識して作成すると良いでしょう。
価格を安くする
競合する情報商材が多い場合は、価格を低くすることで販売する方法があります。
情報商材は購入するまで全く中身の見えない商品ですので、購入者は高いお金を払うのに抵抗がある場合が多いです。
あまり低くしすぎると利益にならなかったり、盗用のリスクがあったりと危険性もあります。
ですが、「このぐらいなら購入して失敗したとしてもいいか」と思ってもらうような価格にしたり、初級、上級などで情報を分けて売るなどして間口を広く取るようにしましょう。
他には負けない特典をつける
同じような内容、同じような金額であれば、購入者のレビューなども多い既に売れている商品の方が売れていきます。
そういった場合は、他にはないような特典をつけて差をつけましょう。
「期間限定で返金保証をする」「購入したら限定動画を配信」「ツールであればサポートを充実させる」など、購入者にしか受けられない嬉しい特典があると購入率は上がります。
「この情報商材でなければならない」という価値こそが情報商材販売のカギになるので、競合との差別化はよく研究するようにしましょう。
キーワード選択は重要
情報商材において、欲しい人に見つけてもらえないことほど致命的なことはありません。
どういう人が探しにくるのか、どういった人に向けているのか、しっかりリサーチして宣伝しましょう。
タイトルや内容だけでなく、ブログやヤフオク、ASP販売の宣伝にも重要なキーワードをしっかり入れ込むようにすることが大切です。
まとめ 情報商材はリスクの少ないビジネスで副業におすすめ
情報商材は売れれば大きな利益を得られるビジネスで、副業に非常におすすめです。
売り方次第では何もしなくても不労所得を稼ぎ続けることもできます。
ライバルも多いので簡単にはいきませんが、自分だけのビジネスのノウハウや豆知識、ちょっとしたお得情報などどんなものでも販売することができるので誰でも始められるのも魅力です。
売れない場合も在庫を抱えるなどのリスクはありませんので、時間があればまずは商材を作成して販売してみましょう。