お金になる趣味というと、あなたはどんな趣味を思い浮かべるでしょうか。
例えばクリエイター気質の人であれば、イラストを描いたり、成果物をアプリで売ったりすることを真っ先に思い浮かべますよね。
ではスポーツが趣味!という人の場合、どんな稼ぎ方をオススメしますか?
ご存知の方ならいくらでも挙げられる「趣味によるお金の稼ぎ方」ですが、そもそも趣味がない!という方にとっては青天の霹靂です。
お金を稼ぐために趣味をしてるんじゃない、という方もいるかもしれません。
が、その趣味の予備知識として備えておくだけでも、いざという時役に立つかもしれませんよ!
ここではそんな「お金になる趣味」を厳選して一挙大公開!
それぞれのメリット・デメリットから、向いている方までまるまる解説していきます。
お金になる趣味大特選!それぞれのメリット・デメリットから学ぶ稼ぎやすさとは
それでは早速、お金になる趣味をドーンと集めて見ていきましょう!
- ブログ
- イラスト・デザイン
- 写真
- 動画編集
- ライティング
- 手芸
- 料理
- ゲーム
ブロガーは最早定番。コンスタントに記事を投稿できる人にオススメ
メリット |
デメリット |
比較的簡単で、副業としても◎ |
人気が出るかどうかは運次第 |
どんなサイトでもまず最初に紹介されているのが「ブロガー」ではないでしょうか。
ブログ記事を更新し、そこにアフィリエイトリンクを設置することで広告収入を得るものです。
コンスタントにブログ記事投稿を続けていくことで、アクセス・収入アップを目指していきます。
しかし続けていれば必ず読者が増えるわけではありませんし、すぐ収入、とはなりません。
ひとたびSNSで火がつけば一気に拡散されますが、それが未来永劫続くわけでもありません。
あくまでも「趣味でやってるブログ。ちょっとだけ稼げればよし」くらいの気持ちで取り組むと良いでしょう。
イラスト・デザインは今や引っ張りだこ!ココナラを使えばトラブルも最小限に
メリット |
デメリット |
自分のイラストでお小遣いを稼げる |
トラブルは決して少なくない |
イラストやデザイン等は定番の趣味のひとつですが、お金を稼ぐにはもちろん「人気」と「実力」が必要です。
無断転載やトレース問題などでほぼ常に騒がれている界隈ですが、イラスト売買のトラブルも少なくありません。
特にSNS上で募集されているものに関してはマナーが重視されますが、若年層も多いため度々炎上してしまいます。
「ココナラ」等のサービスを介すれば、売買上のトラブルを避けた取引が可能です。
イラストやデザインで稼ぎたい、と思っている方は、それに応じたサービスの利用も検討してみてくださいね。
お気に入りの写真で稼げる!カメラ趣味の方必見のストックサイト
メリット |
デメリット |
写真1枚から販売できる |
審査や入門テストが必要 |
インスタの普及からか、カメラや写真にこだわりを持つ人が増えましたよね。
ブログ記事投稿も増えていく中で、見栄えの良いアイキャッチとなる写真は必要不可欠になりました。
こうした需要と供給ができあがっているからこそ「写真販売サイト」が今盛り上がりを見せています。
実際に素人でも写真販売が可能なのか、実践してみたのでこちらも参考にしてみてくださいね。
-
-
【実録】写真で稼ぐ方法。素人が実際にやってみた感想
インスタグラムの台頭もあって、スマホで写真を撮るというのは日常的なものになりました。 またミラーレス一眼も普及し、カメラ女子なんていうブームも産まれています。 趣味で撮った写真がストックフォトサイトに ...
動画編集はYoutuberだけじゃない。極めればどんどん仕事が集まってくる!
メリット |
デメリット |
やればやるほど実績と作品が増える |
高スペックPCが必要 |
動画編集というと、やっぱりYoutubeやニコニコ動画を思い浮かべる方は多いと思います。
今や動画による広告収入は珍しいものではなくなり、「一度はやってみたことがある」人も多くなりましたね。
とはいえ、生活できるほど稼げている人はやっぱり一握りです。
堅実に稼ぎたいのであれば、「動画投稿」ではなく「動画編集」をメインに展開していきましょう。
-
-
【実録】YouTubeで稼ぐのはやめておけ!底辺ユーチューバーが教える現実
中学生のなりたい職業で男女ともに堂々の上位にランクインしたユーチューバー。 簡単に動画をアップできるようになったことで一般人でもすぐ動画配信ができるようになって、中にはそれを副収入として稼いでいる人も ...
文章を書くのが好き・得意なら…ライティングで記事を書きまくれ!
メリット |
デメリット |
文章が好きならどこでもできる |
コツコツ実績を積んでいく必要あり |
イラストは描けないけど、文章はちょっと得意かも…という方は、ブログだけでなく、ライティングもオススメ。
クラウドソーシングサイトを見てみると、ライティング記事の募集は常に出されていますよね。
需要は確実にあるけれど、「これだ!」という文章を書くことができる人は、実は結構少ないのです。
だからこそ発注主はライターの実績を重視し、どんなジャンルが得意なのか、読みやすい文章なのかどうかをしっかり精査していきます。
これ1本で稼いでいく、となると厳しいかもしれませんが、副業や趣味の範囲として続けていれば、いつか日の目を見るかもしれません。
手芸・ハンドメイド雑貨で人気作家に!?アプリ利用で高齢者も稼げる
メリット |
デメリット |
自分の作品をすぐに販売できる |
人気が出るかどうかは実力と運次第 |
パッチワークやアクセサリー制作、着せ替えぬいぐるみ服をはじめとするハンドメイド販売も、売買アプリの登場ですっかりおなじみになりました。
お店では売っていないようなユニークな作品をゲットできるとあって、人気に火が付けば一気に稼ぎ出すこともできます。
大当たりするかどうかは実力と運、そして商品の撮影方法などによって変わってきます。
いずれにせよスマホアプリの利用は必須。特に有名なミンネについてはこちらのページで紹介しています。
-
-
ミンネで売れない理由はなぜ?これが売れるアイテムだ!
ハンドメイドが趣味でミンネに出品したものの全然売れないって嘆いていませんか? ミンネは売れると聞いていたのにがっかりしている人も多いはず。 売れなくなるのは周りと全くことをしていて、商品が大多数に埋も ...
料理教室でおいしく稼ぐ!ホームパーティーやお祝いも兼ねて
メリット |
デメリット |
自分の作品をすぐに販売できる |
人気が出るかどうかは実力と運次第 |
「料理が趣味!」という方も少なくないでしょう。
料理はブログに写真を載せられますし、写真やレシピ販売、動画投稿など、様々な方向性に伸ばしていける趣味のひとつです。
うまく軌道に乗れば本の出版なども目指せますが、まずは近隣の人や友達を集めて「料理教室」を開いてみましょう。
教室といっても立派なものではなく、持ち寄ったお金で材料を買い集め、ホームパーティーを兼ねた楽しい会、といったところでしょうか。
自分の趣味も、おいしい料理も、楽しい時間も楽しめて、ブログに書く記事のネタにもできる。
なかなか時間が取れないかもしれませんが、料理好きの方は考えてみてくださいね。
ゲームは最早プロの時代。極めれば賞金獲得も夢じゃない!
メリット |
デメリット |
自分の得意なゲームを極められる |
多くの期待を背負うプレッシャーがある |
最後にオススメしたいのは、ズバリ「ゲーム」。
ゲーム実況が一般的になり、「e-Sports」では数々のゲームタイトルが競われ、賞金額も年々上昇傾向にあります。
日本のプロゲーマーとしては「ウメハラ選手」「ときど選手」など、ストリートファイターをはじめとする格闘ゲームジャンルが有名ですね。
もしもあなたの趣味が世界的に人気のあるゲームなら、それを極め尽くすこともまた一つの道。
観客の期待に応え、それを越えられるほどの自信があるのであれば、大会出場を考えてみるのも良いかもしれません。
今からはじめても大丈夫?いつはじめても遅くない変化球な趣味たち
この記事を読んでいる方の中には、「無趣味だ」という人も多いかもしれません。
筆者の親戚を例に出すと、「無趣味すぎて仕事以外やりたいことがなにもない…」と困り果てていました。
無理に趣味を探し出す必要はないのですが、それでもないよりはあったほうがいいな、と思っている方がほとんどではないでしょうか。
- 最初から稼ごう!と思って趣味をはじめる
- 楽しそう!と思って趣味をはじめる
あなたはどちらが長続きすると思いますか?
どんなに稼げる趣味であっても、楽しくなければ長続きすることはありません。
楽しくなくても続けるとなると、それはもう趣味ではなく、ただの副業と言えます。
あくまでも仕事以外で楽しめて、かつお金も稼げる、という趣味は、なかなか見つけにくいものです。
例えば、こんな趣味はどうでしょうか。
- 作詞作曲
- フィギュア制作
- プラモデル制作
- 盆栽制作
- ダンス・ヨガインストラクター
どちらかと言うとクリエイティブなものが並んでいますが、いずれも「楽しめて」「長続きして」、かつ「お金になる」趣味たちです。
プロでもないのに作曲したり、フィギュアやプラモが作れるの?と疑問に思うかもしれません。
確かに、最初は知識を仕入れたり、教室に通ったり、基本的なことを学ぶところから始めないといけないかもしれませんね。
あくまでも趣味と割り切る!お金を稼げるかどうかは別にして、全力で打ち込んでみること
ですが、最初に紹介した9つの趣味に関しても、最初からプロだった人はひとりもいません。
皆それぞれ、好きなことを好きなだけ楽しんでみたらなんかお金になった!というところからスタートしています。
最初から「お金稼ぎ」だけを考えるのであれば、純粋に副業を選んだほうがずっと効率的です。
「趣味」も「お金稼ぎ」もどっちもやりたい!と欲張るのではなく、まずは自分が楽しめることを探すところからはじめていきましょう。
それがどんなに難しいことでも、はじめるに遅すぎることはひとつもありません。
まとめ:趣味探しの基本は情報集め!どんなことも極めれば必ず誰かに見てもらえるようになる
「趣味を探す」となると、なかなかハードルが高いように感じる方も多いと思います。
探し方は様々ですが、今はどのサイトも「お金になる!」などの煽り文句で、ハードルの高い趣味をオススメしています。
特に投資やFX、仮想通貨は入念な下調べと情報が必要なので、無闇に手をつけないよう気をつけてください。
あくまでも「趣味」と割り切ってしまえば、意外な趣味をすぐに見つけられるかもしれませんよ!