バイトをしているのに、なかなかシフトや収入が安定しなくて困っている…。
もっと効率よく時間を使って稼ぎたい!そんな風に考えている方も少なくありません。
でも掛け持ちや副業をしながらバイトをするとなると、毎日の生活がどんどん圧迫されることになります。
本業とは別にバイトをするとなると、できるだけ楽に稼げる仕事がいいですよね。
ただガッツリお金を稼げるかどうかとなると…かなり職種がしぼられてきます。
いまのバイトともうひとつのバイトを掛け持ちするとなると、皆さんはどんな職業を選ぶでしょうか。
ここでは、バイトをしながら「掛け持ち」「副業」を考える効率的な人向けの職種を紹介します。
掛け持ちするならどんなバイト?短時間でできてガッツリ稼げるバイトを厳選してみた
バイトを掛け持ちするとなると、注意したいのは以下の二つ。
- シフトなどのスケジュール管理
- 無理なく働ける体調管理
特に学生の方に多いのが、シフトを詰め込みすぎてしまって学校に行けなくなるほど働いてしまう…という事態です。
スケジュールの管理はもちろんですが、働きすぎて体調を崩してしまっては本末転倒!
バイトを掛け持ちして効率的に稼ぐなら、次の3つの点を重視しましょう。
- 2つ以上のバイト先に掛け持ちを了承してもらえること
- ある程度シフトに自由が効くこと
- 短時間だけできるバイトを選ぶこと
バイト先に掛け持ちを了承してもらっていないと、緊急時に対応することが難しくなります。
シフトがある程度余裕を持って決められて、かつ短時間だけシフト入りできる仕事を選びましょう。
それでは、これらの条件に当てはまる効率的なバイトを紹介していきます。
朝だけ・夜だけの清掃スタッフは1日を大事にしたい方向け!
掛け持ちに適したバイトの代表格が、朝だけ・深夜だけ入る「清掃員」のバイトです。
パチンコ店をはじめ、ホテルの客室、オフィスビルなど掃除をしにいく先は様々。
いずれも2~4時間程度の短時間で、時間帯やシフト入りする曜日を選ぶことができます。
休みの日一日をフルで使いきりたくない!という方は、早起きして稼ぐという手もありますね。
ライブやコンサートのイベントスタッフは1日をガッツリ使いたい方向け!
土日や休日を一日ガッツリ使いたい!という方はおなじみのイベントスタッフがオススメ。
イベント設営やグッズ販売はかなり体力を使いますが、特筆すべきはそのシフトの自由度!
仕事の申請を自分で行うことができる企業も多く、前日までに申し込めばシフト入りできてしまいます。
「今日はバイト疲れたから、明日は入るのはやめておこう…」という判断も自分でできるのは嬉しいですね。
また時給も1000円以上の企業が多く、ほとんどのところでWワークが推奨されているので働きやすいですね!
補助業務全般は短時間だけど、時々残業があるのが難点かも?
- 調理補助
- 引っ越し補助
- 事務補助
- 配送補助
実はこうした「補助業務」のバイト募集は多く、勤務時間も~4時間までの募集が増えているんです。
働く人の補助を行うため、本人に特別なスキルや能力は必要ありません。
短時間だけ集中的にがんばりたい、という方向けの掛け持ちバイト先と言えます。
ただし引っ越し補助や配送補助などでは、進捗によっては残業があることも多いようです。
決められた時間でしっかり終わりたい方は、事前に残業がないかどうか確認しておきましょう。
ファーストフード店、コンビニバイトは掛け持ちには向かない?
掛け持ちバイトの代表として、ファーストフード店やコンビニバイトを思い浮かべる方は多いかもしれません。
実際に掛け持ちしていた方によると、「シフトの自由は効くけどかなりキツイ」とのこと。
どちらも業務量が多い接客業で、かつ残業も少なくないため「稼げるものの体力的に辛い」という意見が多いようです。
また1日で行く働き先を1つにしぼらないとさらに体力を消耗し、精神的にも疲れてしまいます。
「体力+体力」の掛け合わせではなく、「体力+事務」など、掛け持ち先にも工夫が必要です。
冠婚葬祭、特にブライダルはシフトの替えが難しい時期がある
また土日祝だけ働く方は、ブライダルなどの冠婚葬祭関連のバイトを考えるかもしれません。
冠婚葬祭、特にブライダルは閑散期と繁忙期の差が激しい職種です。
忙しい時には土日祝をフルで返上、披露宴会場を忙しなく行き交いながら仕事をしていきます。
また数ヶ月単位でスケジュールが確定しているため、一度決められたシフトを変更することはかなり困難です。
イベントスタッフのように「明日は入ろう」「明日はやめとこう」といった自由性はありません。
掛け持ち先としてブライダル業界のアルバイトを考えている方は、これらのことを念頭に置いて検討してくださいね。
副業するならどんな仕事がいい?じっくり稼げる副業とは
バイトを掛け持ちするとなると、様々なところに気をつけないといけないことがわかりました。
では「掛け持ち」ではなく、「副業」を考える場合、どんな副業がオススメなのでしょうか。
クラウドソーシングで地道にコツコツ、在宅で稼ぐ
今や副業の代名詞となった「クラウドソーシング」。
クラウドワークスやランサーズでプロジェクトを受注することで、ネットを介してお金を稼げます。
発注主はもちろん企業ですので、クオリティの高さの維持、そして納期を守れる人が重宝されます。
またプロジェクトだけでなく、簡単なアンケートなどの小さなタスクでコツコツ稼ぐ人も多いです。
他にもライティングや画像・動画作成、キャッチコピーの考案など、仕事の種類は多種多様。
自宅でコツコツ、さらにパソコン操作に長けているという方は登録しておくことをオススメします。
治験モニター(ボランティア)で通院、1度でガッツリ稼ぐ
バイトはしたくないけど外には出たい…そんな方にオススメなのが治験モニターです。
厳密には副業ではなく、臨床試験の被験者となることで「負担軽減費」という報酬をもらうものです。
この負担軽減費は通院1回につき7,000円~1万円と、かなり高額になっているのが特徴。
治験には大きく分けて通院・入院型の2種類があります。
入院して治験を受ける場合には、さらに高額な報酬を提示している案件も少なくありません。
治験を受けるためには、まず治験案件を掲載しているサイトに登録します。
案件に応募した上で、その新薬を投与しても問題ないかどうか細かくチェックされます。
もちろん治験中は自由に辞めることができますし、被験者の意志が第一に考えられるルールに基いて行われるので安心してくださいね。
ココナラで自分の得意に値段をつけよう!イラストが得意な方向け
こちらもクラウドソーシングのひとつですが、「特技を売る」に特化しているのがココナラです。
他のクラウドソーシングでは自分から応募しますが、ココナラでは自分が依頼を受け付ける側になります。
例えば「SNSアイコン作成」「似顔絵作成」「イラスト作成」など、その人の「得意」に値段をつけて売れるのが特徴です。
特に芸術系、文化系に特化していて、ロゴ作成、音楽作成、歌入れに至るまでその分野は様々。
文章よりもイラストが得意、という方はぜひ登録しておいてください!
アフィリエイトは成果が出るまでに時間がかかる
多くの副業サイトでは「アフィリエイト」が取り上げられています。
アフィリエイトとはブログ記事などに貼り付けた広告から収入を得ること。
ただしそのブログにアクセスが集まらなければ当然広告は注目されず、収入を得ることもできません。
どちらかというと長いスパンでじっくり稼いでいきたい方向けで、今すぐ収入を得たい方には向かない方法と言えます。
同様に「FX」「せどり」「転売」など、事前に知識を持っておかないと成功しない副業は山のようにあります。
特にFXはゲーム感覚で飛び込んでしまい、数千万円単位で大失敗してしまう事例もあるため注意して行いましょう。
まとめ:より効率的に稼ぐなら、メインバイトとは真逆のことをやってみるのもアリ!
効率的にバイトで稼ぎたいのであれば、うまい時間の使い方が重要になります。
スケジュールの管理はもちろん大事ですが、もっと大事なのは自分の体調管理です。
メインのバイトが体力を使うものであるなら、掛け持ちは事務系、あまり体力を使わないものを選びましょう。
また副業をする場合にはその分野に関する知識を入れておき、自分の得意なことを伸ばせる副業を行いましょう。