世の中には様々なバイトや仕事がありますが、「一番簡単な仕事」はなんだと思いますか?
例えば「コンビニ店員」は業務量が多く、接客が苦手な方にとっては「簡単」とは呼べないでしょう。
なので誰でもできるか、という点で言えば、「コンビニバイトは一番簡単な仕事ではない」ということになります。
では、他のバイトではどうでしょうか?
「簡単なバイト」で検索すると、以下のような結果が出てきます。
パチンコ店の店員、本屋店員、データ入力、工場内軽作業、ピッキング…。
少し思い浮かべるだけで、どのアルバイトも「難しそうだな」と感じる方は少なからずいるはずです。
「一番簡単なバイト」とは、実はそれなりに奥深いものなのです。
そこでここでは、誰もが挑戦できる「日本で一番簡単なバイト」を紹介します!
誰でもできる一番簡単なバイトはこれだ!
それでは早速、日本で一番簡単にお金を稼げるバイトを紹介します。
交通量調査と看板持ちは簡単だけど楽じゃない!ずっと同じ場所で同じことをする苦痛
日本で一番簡単なバイトは、まず間違いなく「交通量調査」か「看板持ち」です。
この2つの仕事は「同じ場所」で「同じこと」を「長時間行う」だけの仕事。
どちらも着席でき、接客もスキルも必要なく、ただ時間が過ぎるのを待つだけでお金が稼げます。
これだけ見るととても魅力的なバイトですが、もちろんデメリットも数多くあります。
朝早くから長時間座りっぱなし。暑い・寒い…そして暇!
特に「交通量調査」に関しては集合は朝早く、その後は決められた場所で長時間じっとしていなければいけません。
また看板持ちのようにぼーっとしていられるわけでもなく、車や人の数を数える必要があります。
そしてなんといっても屋外!寒さの厳しい季節では体調管理もままなりません。
スマホを触ったり音楽を聞くこともできない、ただただ暇な時間が続く作業です。
日本で一番簡単であることの裏返しとして、こうしたデメリットがあることを覚えておいてください。
おすすめは治験モニターのアルバイト。安全かつ安心して製薬開発に携われる
「治験モニター」という職業を知っている方も多いと思います。
治験とは、製薬会社が薬を開発する過程の「臨床試験」のこと。
この臨床試験の結果を厚生労働省に認めてもらうことで、ようやく薬品の販売ができます。
そのため治験モニターでは、「日本ではまだ販売されていない新薬や医療」をいち早く受けることができます。
なぜ治験モニターが「一番簡単」なのか?病院に行くだけで報酬がもらえる!
それでは、なぜこの治験モニターが簡単なのでしょうか?
実はこの治験モニターは、厳密に言うと「バイト」ではなく「ボランティア」です。
治験者が特定の病院に足を運び、投薬や入院による検査を受けることで成立します。
指定されていなければ、他にやるべきことは特にありません。
つまり「病院に行くだけ」で、報酬が支払われるのです。
報酬額が大きい!数万円~数十万円もの案件もある
この治験を受けている間、「交通費」や「生活費」を補填するものとして、「負担軽減費」「謝礼金」「協力費」という報酬が支払われます。
一般的には1度の通院で5,000円~10,000円程度が支払われることになります。
特に長期に渡る入院検査を伴う臨床試験の場合、50万円を超えるほどの高額案件もちらほら散見することができます。
しかし、その具体的な額については説明会やメール配信によって公開されます。
実際の案件を見ても「報酬がこのくらいもらえます」という説明が記載されていない場合が多いのですが、それは「報酬がもらえない」ということではないので安心してください。
治験モニターのメリットとデメリット。不安を感じたらすぐにやめられる
「でも、治験を受けて副作用があったら…」という不安のある方もいるでしょう。
実際に、体質や特性によっては医師の予期しない副作用が発生する場合があります。
ですが治験は「治験に関する規則(GCP)」というルールに基いて行われます。
治験に参加したあと、どのような理由で参加をやめても、被験者に不利益はありません。
例えどんな小さな違和感であっても申し出て、治験の続行をどうするか否か相談することができます。
治験だけじゃない!サプリやコスメ・健康食品のモニターになることもできる
こうした治験を受けるためには、「治験モニターサイト」に登録する必要があります。
これは治験を受けた人のその後の身体に異変があった場合、すぐに申し出られるようにするため。
ちなみにこうした治験モニターサイトでは、上記で紹介したような臨床試験以外の募集もなされています。
例えば「健康サプリ・食品のモニター」「コスメや日焼け止めの体験」など、私たちが普段手にするようなものの試験も行われているのです。
いきなり治験に参加するにはハードルが高い…と思う方は、まずはこうした募集に応募してみるといいかもしれませんね。
簡単=楽じゃない!?注意しておきたいアルバイト
冒頭でも紹介したように、「交通量調査」や「看板持ち」は確かに簡単ですが、それゆえのデメリットが多くありました。
どちらも多くのサイトで「簡単!」とされているものですが、こうしたデメリットにはあまり注目されません。
ここからは一般的に「簡単なバイト」とされているものをいくつか上げて、そのバイトが「簡単じゃない理由」を考えてみましょう。
工場内軽作業は人間関係に難アリ。地雷の可能性大!
よく紹介されているバイトの中でも特に注意してほしいのが「工場内軽作業」系のアルバイト。
部品組み立てやピッキングなど業種は様々ですが、ほとんどは単純作業で簡単…と思っていませんか?
確かに作業そのものは簡単なことが多いのですが、問題はその職場の人間関係です。
工場系業務は「誰でもできる」作業のため、若者だけでなく主婦や中年女性の巣窟。
女性が多い場合は派閥やグループが確立され、陰湿ないじめや仕事の押し付けが後を絶ちません。
またそうした人間関係は面接だけでは把握しきれず、巻き込まれた時にはもう手遅れ…なんてことも。
「工場バイトが楽だって聞いたのに、人間関係がひどくて余計心を病んでしまった…」
いかに仕事が簡単でも、心身を壊してしまうような人間関係があっては本末転倒ですよね。
データ入力は正確さと速さが求められる…タイピングが遅いのは致命的
工場系のアルバイトにつづいて、データ入力もよく簡単な仕事として取り上げられます。
今や仕事をする上でPCスキルは必須。
どんなに正確に入力できても、タイピングが遅いだけで目をつけられることになります。
また就業中はずっとPC画面を見ているため、眼精疲労による肩こりや運動不足も心配ですね。
プールの監視員はいざという時対応できないと大変なことに
また初夏から夏本番にかけて求人の増える「プールの監視員」も、簡単なバイトとしてよく見かけます。
少し高い椅子の上からプール全体を見渡すだけなので、暑さに強い方に向いている職種と言えます。
しかしプールの監視員は、プールで人が溺れてしまった場合には救助しなければいけません。
救助訓練を受ける必要もあり、普段の勤務先以外に出かけるのが億劫な方には向きません。
いざという時に対応できなければ命に関わる、責任重大な仕事であることを覚えておいてください。
試験監督バイトは土日がメイン。物音を立てられない緊張感が苦痛
最後に簡単なバイトの筆頭、試験監督のアルバイトのデメリットを紹介します。
試験監督のバイトは基本的に座っているだけで何もしなくていい!と書いてあるので、交通量調査や看板持ちと変わらない…そう考えている方が多いのではないでしょうか。
しかし「試験監督」とは文字通り、試験においてカンニングなどの不正行為がないか監視する仕事。
ただぼーっとしているだけの仕事ではなく、常に緊張感を持って臨まなければいけません。
また試験監督と交通量調査の違いは、「その場の静けさ」にあります。
試験中はとにかく静かにしなければならず、くしゃみやせき、物音を立てることは厳禁です。
そうした緊張感が朝から夕方まで続くことが「簡単」だと捉えられる人向けのバイトと言えるでしょう。
まとめ:一番のおすすめは治験モニター。「簡単」と言われるには裏事情がある
インターネットで言われている「楽で簡単なバイト」には、こうした苦痛があることを紹介しました。
本当に簡単なバイトとは、誰もできて、かつ苦痛やリスクが限りなく少ないものが当てはまります。
なかでも治験モニターは報酬も高く、業務と呼べる業務もありません。
また安全における保障も手厚く、新薬の開発という社会的な貢献もできます。
仕事をしながらでも取り組める案件も多いので、まずは治験サイトに登録してみてください。
→今すぐ治験モニター「VOB」に登録してみたい方はこちらをタップ