- 体がだるく、動かせない
- 毎日できていたはずのことができない
- どうしても仕事ができない
- 何もしていないのに涙が出てくる
こういった症状は、典型的な「うつ」のひとつです。
今や社会問題として大きく取り上げられるようになったうつ病。
一昔前までは「ただの甘え」として切り捨てられていましたが、現在は制度もかなり整いました。
「しなきゃいけないのにできない」というのは、本当に苦しく辛いことですよね。
ここでは、うつ病で働けない方が利用できる国の制度について解説します。
またうつ病の方でもできる、比較的楽なアルバイトも数種類紹介していきます。
まずは無理せずに、できることからひとつずつ見つけていきましょう。
まずは自宅で勤務。サラリーマンの副業特集はこちら
-
-
40代サラリーマンの副業おすすめ14選。スキルゼロでもプラス5万円の小遣い
サラリーマンの中には40代になってから出費が増えたと悩んでいる人が多いはず。 何故なら働き盛りの40代には、子供の教育費や住宅ローン等、支払わないといけない出費が毎月山のようにあるからです。 今回はス ...
うつ病でも働ける?比較的楽にこなせるバイトと選び方のポイント
うつ病の方のなかには症状が軽く、動ける日もあるという方もいるかもしれませんね。
もちろんうつの症状が強く出ている場合、働かずに治療に専念することが重要です。
では、うつの症状が軽度のとき、アルバイトをするならどんなことに注意すべきなのでしょうか。
うつ病の時のバイト選びのポイント。社会復帰のリハビリになりそうなものを選ぶ
仕事をしていた人がうつを原因に退職。
それからいざ復職しようとなると、そのハードルは大変高いものです。
いきなり正社員雇用を目指すのではなく、アルバイトからはじめてみてください。
アルバイトでしっかり業務の内容を覚え、少しずつ職場に慣れていきましょう。
では、アルバイト雇用を目指すとして、どのようなことに気をつけるべきなのでしょうか。
業種や仕事内容、勤務時間を事前によくチェックしておく
うつ病の方は、特に第三者や人間関係による心の疲弊がなされやすい傾向にあります。
一概にそうとは言えませんが、ストレスの源となるものはできるだけ排除しましょう。
- 無闇に人とかかわる仕事 → 一人で黙々とできるもの
- 残業がある → 定時まで頑張れればいいもの
- ノルマがある → 頑張りすぎなくていいもの
面接時にあえて「うつ病」であることを言う
自分がうつ病だと知られたら、どこにも採用してもらえないのではないか。
復職を希望している方は、面接時に自分の疾患を隠してしまうことが多いです。
ですが、いざ採用されてからうつがひどくなり、具合が悪くても休めない…なんてこともあります。
今はかなり認知度が高まりましたが、未だに「うつ病はない」と言って、休職を認めない企業も多く残っているのが現状です。
そのため、採用面接時にはあえて、「うつ病だった時期があること」を伝えておくようにしましょう。
なかなか理解される職場はありませんが、それでも採用してくれるところでないと長続きしません。
できるだけ決まった時間に働ける仕事を選ぶ
アルバイトの中には固定シフトでなく、変則的な時間に働くものが多いですよね。
月曜日は昼から、火曜日は朝から、水曜日は残業がある…。
こうしたバラついた勤務時間は、心のゆとりをすり減らす原因です。
睡眠時間や生活リズムが固定されないことで、体が疲れ、心の疲れに繋がってしまいます。
最初のうちは週2~3日程度、勤務時間が固定されているようなバイトを選びましょう。
通勤時間が長すぎない勤務先を選ぶ
「バイト先まで近すぎると、緊急事態のときに呼び出されるのでは…」
そう思って、あえて遠くの勤務先を選ぶ方も少なくありません。
ですが、あまりに通勤時間が長すぎると、「行きたくない」という気持ちが続く時間が長くなります。
この「行きたくない」ストレスは、今以上のさらなるうつを増長します。
また仕事が終わってから帰宅するまでの時間も長くなり、プライベートを充実させることもできなくなります。
勤務先は時間にして30分くらい、駅の数だと5つくらいまでの地域に留めておきましょう。
-
-
バイトの通勤時間はどのくらいがいい?通いやすく疲れないベストタイム
突然ですが、あなたのバイト先までの通勤時間はどのくらいでしたか? 5分という人もいれば、30分くらいだった方もいるかもしれません。 通勤時間が長ければ長いほど、どことなく憂鬱な気分になってしまいますよ ...
うつ病の時にできるかもしれないアルバイト。基本はマイペースを守ること
働けそうだな、動けそうだな…でも、いきなり正社員雇用は無理かも。
まずは焦らず、段階を踏んで少しずつうつと向き合っていきましょう。
ここからは、うつ病の時にできる可能性のあるアルバイトをいくつか紹介していきます。
治験モニター・ボランティア
治験モニターは、一定期間新薬などの投薬を受け、その試験結果を提供するものです。
一般的には通院・もしくは泊まり込みでモニターを行います。
なかには疾患持ちの方向けの臨床試験もあり、うつ病の方向けの治験案件も少なくありません。
治験モニターは「ボランティア」という名目ですが、実際には謝礼金・負担軽減費としてお金がもらえます。
臨床試験内容にもよりますが、数万円にものぼる謝礼金が支払われるものもあります。
治験をしてみたい、という方は、まず各サイトに情報登録を行い、興味のある治験に応募してみましょう。
在宅ワーク(クラウドソーシング)
アルバイト、というくくりではありませんが、最初の1歩として在宅ワークをはじめてみましょう。
クラウドワークスやランサーズなどといった、クラウドソーシングサービスがオススメです。
こうしたクラウドソーシングでは、以下のような仕事をしてくれる人を募集しています。
- ライティング
- ネーミング
- アンケート
- 写真加工・動画編集
- 発送代行
- 翻訳作業
こうした、「自宅でもできる作業」についてたくさんの募集が掲示されています。
もちろん簡単なタスク形式のアンケートをこなすだけでもOKです。
なかには継続して続けられる仕事もあるので、収入源としては申し分ありません。
ただしいずれも「締切厳守」。
あくまでも仕事を請け負っているという意識が重要です。
短期バイト(データ入力系)
自宅から出られそうなら、短期バイトをしてみるのもいいかもしれません。
例えばデータ入力のみのバイトなら、他の人と話すこともなく、自分の作業に集中できます。
週2日程度で1ヶ月間ほどこなせるようなら、少しずつ勤務時間を増やしていきましょう。
もし人間関係に疲れたり、酷い叱責を受けるようであればさくっと辞めてしまいましょう。
大丈夫です、例えあなたが抜けたとしても、なんら職場に影響はありません。
また、避けたほうがいい職種は以下のとおりです。
- イベントスタッフ…体力のある方向け。人が多いので辛くなることも
- コールセンター…心ない言葉を向けられることもある。まずオススメできない
- 一般事務職…電話応対がなく、ファイリングや軽作業のみであればOK
こうした業務内容については、求人票の内容や面接の際にしっかり確認しておきましょう。
就労支援の活用
「就労移行支援」という障害福祉サービス事業をご存知でしょうか。
正式名称は「障害者就労移行支援事業所LITALICOワークス(りたりこワークス)」です。
体や精神の疾患を抱え、就労に不安を持っている方向けに、相談や支援を行うものです。
相談者の希望に応じた仕事を提案し、その企業の採用担当者に疾患を理解してもらいながら就職を目指す、という取り組みを行っています。
また、自分の疾患を公にするか、非公開にするかどうかも、スタッフとの話し合いで決めることができるようです。
「疾患のことを理解してもらう」という点では、勤務日数や配慮に関することもきちんと相談できます。
職場の事前見学はもちろん、雇用前には必ず実習が行われます。
こうした就労支援の活用もまた、正社員雇用を目指す方にとっては大きな第一歩となります。
LITALICOワークスでは、雇用後であっても情報共有を行うなど、サポートも充実しています。
全国に事業所が構えられていますので、足を運べそうであればぜひ覗いてみてくださいね。
→今すぐ新しいバイトに応募&お祝い金をもらおう。詳細はこちらをタップ
うつ病で働けない時に利用できる国の制度一覧。経済支援制度を知っておこう
ここからは、うつ病で働けない時に利用可能な国の制度を簡単に紹介していきましょう。
なお、各制度については別ページでも詳しく解説しています。
精神障害者保健福祉手帳と、受けられるサービスについて
- 総合失調症
- うつ病、躁うつ病
- てんかん
- 薬物依存症
- 高次脳機能障害
- 発達障害
- その他の精神疾患
こうした精神疾患を持っている方は、精神障害者保健福祉手帳を受けることができます。
どのくらい長く日常生活に支障があるか、疾患の程度によって、1級~3級まで等級が割り振られます。
また交付を受けることで、様々なサービスが受けられます。
公共料金などの割引・減免 | NHK受信料 鉄道、バス、タクシー 携帯電話料金 水道など (地域によるサービスもあります) |
税金の控除・軽減 | 所得税 住民税 相続税 自動車税(手帳1級のみ) 自動車所得税(手帳1級のみ) |
この他にも、各地域や事業者によって行われているサービスが異なります。
申請は各市町村の担当窓口で行います。
申請書や診断書、本人の写真が必要になります。
本人の他にも、家族や医療関係者が代理申請することも可能です。
参考:http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/promotion_4.html
生活費に関する制度一覧。うつ病のときに積極的に利用したい制度
うつ病などの精神疾患で働けない場合、まず検討したいのが国の制度です。
国の制度を利用するうえでのメリットとデメリットは以下のとおりになります。
メリット | デメリット |
最低限度の生活が保障される | 審査がある |
低金利(無利子)で貸付が受けられる | 給付・貸付までの時間が長い |
- | 申請方法がややこしい |
生活保護
病気やけがなどで長期的に働けなくなった時、積極的に利用したい制度のひとつです。
もちろんうつ病であっても、働けず生活が難しい時には申請可能です。
どうしてもネガティブな印象の強い生活保護ですが、最低限度の生活保障には欠かせません。
申請・相談の時には、必ず第三者を伴って臨むようにしましょう。
-
-
【保存版】イラストでわかる生活保護の条件。申請で注意することは一つ?
ある日突然、病気や怪我をして働けなくなる、ということは、誰にでも起こり得る事態です。 当たり前だった「いつもならできるのに」ということができなくなってしまうことがあります。 うつ病が大きな社会問題とし ...
障害年金
障害年金とは、病気や怪我が原因で障害が残った時に利用できる年金制度のひとつです。
制度には、「障害基礎年金」と「障害厚生年金」があります。
利用できる年金は、障害の原因となった病気・怪我の初診日に加入していた年金によって変わります。
この初診日についての規定がややこしく、日付がわからなければ給付は受けられません。
ただし、うつ病の原因が過労などであっても申請が認められることがあります。
-
-
障害年金をイラストで解説。受給資格に重要なことはたったひとつ!?
「年金」というと、老後になってからもらうもの…そう思っていませんか? お金がない理由は様々ですが、障害を抱えて日々の生活が苦しい、という方もいます。 特に病気やケガで働けない20歳以上の方は、障害年金 ...
生活福祉資金貸付制度
生活福祉資金貸付制度は、給付制度ではなく、国からお金を借りるための制度です。
- 低所得世帯
- 障害者世帯
- 高齢者世帯
上記いずれかに当てはまる場合、低金利での貸付を受けられる可能性があります。
相談・申請先は各市町村の社会福祉協議会となっています。
-
-
【図解】国からお金を借りるには?個人が利用できる貸付制度まとめ
お金がなくて生活が苦しい、という時、あなたならどんなことで対応するでしょうか。 例えばカードローンから一時的にお金を借りる、いらないものを処分することも1つの手段です。 ですが、明日生活できるかもわか ...
医療費に関する制度…自立支援医療と高額療養費制度
うつ病などの精神疾患で通院による治療をする場合、医療費の負担を減らすことができます。
- 外来への通院
- 投薬(公的医療保険が効くものに限る)
- 訪問看護
- デイケア など
上記のような医療について、費用の軽減が受けられます。
ただし、入院費や入院医療費用に関して、軽減は受けられません。
医療費の自己負担額については、世帯の収入や疾患の程度によって上限が定められています。
相談や申請手続きは、各市町村の担当窓口(保健福祉課など)で行います。
申請書類は各自治体によって異なりますので、必ず担当窓口へ相談してください。
また、病院の窓口で支払う金額が高額になった時、「高額療養費制度」という制度が利用できます。
-
-
高額療養費制度をイラストで解説!がん治療や出産費でも申請できる?
持病を抱えている方、定期的に通院している方にとって、その費用は重たいものです。 体を治すためには病院に行かなければいけませんが、費用が払えないならどうしようもありません。 窓口でお金を払うとき「え!? ...
まとめ:まずは無理せずできるところから。焦れば焦るほど働けなくなる
うつになって働けなくなり、収入がないことに焦って、さらに症状をひどくしてしまう方がいます。
この病気の難しいところは、何も世間の冷たい風当たりだけではありません。
うつを克服して働いている人こそが、「私でもできたのだから」と上から目線でいることです。
「私ができたからあなたもできる」なんて、こんな理不尽なことはありません。
人によって得手不得手、適材適所のハッキリしている現在、周囲の言葉に一喜一憂する必要はないのです。
このページで紹介したように、精神疾患を抱えた方を支援する制度はたくさんあります。
また就労支援など、相談・活用できるサービスは今もなお増え続けています。
無理をせず、できるところから一つずつ、誰と比較することもなく、続けていきましょう。