マイキャッシュ24ランキング

稼ぐ

バイトの通勤時間はどのくらいがいい?通いやすく疲れないベストタイム

更新日:

突然ですが、あなたのバイト先までの通勤時間はどのくらいでしたか?

5分という人もいれば、30分くらいだった方もいるかもしれません。

通勤時間が長ければ長いほど、どことなく憂鬱な気分になってしまいますよね…。

 

でも、だからといって近すぎてもデメリットがあります。

例えば緊急時に「今すぐ来て!」と言われたり、バイト先に自宅が知られてしまったり…。

プライベートと仕事を区別したい方は、バイト先をできるだけ遠くに設定するようです。

 

では、バイト先までのベストな通勤時間はどのくらいなのでしょうか?

アンケート調査を実施し、それぞれのバイト先までの通勤時間の平均タイムを集計しました。

今すぐ新しいバイトに応募&お祝い金をもらいたい方はこちらをタップ

 

30人に聞くバイト先までの平均通勤時間。10分~30分が最多

今回は、「バイト先までの通勤時間」について、30人の方にアンケート調査を行いました。

職種はバラバラですが、グラフにしてまとめたものを見てみましょう。

通勤時間 人数 通勤方法
~5分 4人 徒歩:4人
10分~30分 17人 徒歩:7人
自転車:3人
バス:1人
電車:4人
車:2人
30分~1時間 7人 自転車:1人
電車:6人
1時間~1時間30分 2人 電車:2人
1時間30分以上 0人
2時間以上 0人

今回行ったアンケートでは、通勤時間が10分~30分の方が最も多い結果となりました。

通勤方法としては「電車」が最も多く、次点で「徒歩」となっています。

ちなみに、特に多かった職種は「飲食店」「接客業」「販売業」でした。

 

職種によって通勤時間に大きな差はなく、「できるだけ自宅から近い場所を選んだ」という人の意見が多くありました。

いくつか具体的な意見を取り上げてみましょう。

 

ギリギリに家を出ても間に合うから近場を選びました。

おかげで家でのんびりしてからバイトに出かけることができました。

大学生でしたが授業後も余裕で間に合いました。

(飲食店アルバイト…通勤時間:~5分)

 

自宅から徒歩1分ほどでとても近かったので、とっても通勤が楽でした。

昼休みも帰宅していいと許可がおりていたので、毎回帰宅して昼食をとれたのがよかったです。

雪や雨の日も移動時間がかからないので、それも楽でした。

(清掃アルバイト…通勤時間:5分)

 

バイト先が家から近いメリット。マイペースに通勤したい方にオススメ

上記のような意見から、「バイト先が家から近い場合のメリット」を取り上げてみましょう。

  • 家でのんびりしてから出かけられる
  • 遅刻しそうな時でも焦らない
  • 学生の場合、授業を受けたあとでも大丈夫
  • 一時帰宅ができ、リラックスできる
  • 通勤時間が天候によって左右されない

これだけ見ると、やっぱり家から近いほうがいいのでは…と思ってしまいますよね。

特に「家に長くいられるのでストレスがない」というのは大きなメリットです。

→今すぐベストな通勤時間のアルバイトを探してみたい方はこちらをタップ

 

ですが、バイト先が家から近いことがデメリットになってしまうケースもあります。

 

通勤時間が長い・短いときのデメリットはどんなこと?

今回のアンケートでは、その通勤時間に感じたメリットとデメリットを調査しました。

どんなにバイト先が家から近くても、少なからずデメリットを感じた人はいたようです。

アンケートの中から、いくつかの意見を取り上げて見ていきましょう。

 

通勤時間が短い場合のデメリット。突然の呼び出しで急遽バイトになる!

通勤時間が短いときのデメリットをまとめると、以下のようになりました。

  • 近場すぎると人手不足のときに呼び出される
  • まだ間に合うと思っていたら遅刻した
  • 歩いていける距離の場合、天候にかかわらず呼ばれ、休みづらい
  • 親や知り合いと会うことが多くなる
  • 交通費が支給されない

とにかく、「人が足りない時に呼び出されやすい」というのが大きな欠点と言えます。

プライベートと仕事をきっちり分けて考えたい…そんな方にはストレスになってしまいます。

断ることもできますが、生真面目な方は入ってあげたい、と考えてしまいますよね。

もちろんシフト入りを強制されるようなら、それは違法行為として取り沙汰されなければいけません。

→ブラックバイトかもと思ったら。今すぐ辞めたいバイトの特徴と事例

 

また勤務先が近すぎると、家を出る時間が遅くなり、遅刻の原因になってしまうこともあります。

親や友達とバイト先で顔を合わせたくない、という人も、勤務先についてはよく考える必要があるでしょう。

以下、アンケート調査であがった具体的な意見を一部取り上げています。

 

近場過ぎたたため、呼び出しもありました。

突然人手不足になり、当日の朝に「今日来れるか」というメールがきたりというのがストレスでした。

(飲食店アルバイト…通勤時間:~5分)

 

家が近いので、休みの職員が出た場合真っ先に仕事に出れるか聞かれるところ。

雪の日なども、歩いて行ける距離なので呼ばれる。

また、知り合いがよく来るところ。

(スーパーのレジバイト…通勤時間:~5分)

 

近いからと言って出勤の準備が遅れたり、眠ってしまったりする。

それで何度か遅刻してしまったことがある。

(接客業…通勤時間:10分~30分)

 

店舗側の都合で呼び出される確率が高くなる。

例えば「急病でスタッフが足りないので代わりに出てくれ」という場合もあれば、個人的には空けておきたい日でも「本当は出なくてもいいけれど大事な会議だから出ろ」なんて事を言われる場合もある。

(飲食店アルバイト…通勤時間:10分~30分)

→今すぐベストな通勤時間のアルバイトを探してみる

 

通勤時間が長い場合のデメリット。電車がとにかく辛くてしょうがない…

今度は、通勤時間がとても長い場合のデメリットを考えてみましょう。

  • 電車やバスなどの遅延が大きく影響する
  • 帰宅時間が遅くなる
  • 体力的に辛い
  • 徒歩または自転車通勤の場合、天候の悪い日は特に辛い

通勤時間が長い方のデメリットのほとんどが、公共機関利用の際の時間遅延にありました。

特に電車を使う方は毎日のように混雑に巻き込まれ、それが大きなストレスになります。

自宅になかなか辿り着けないことも大きな負担ですね。

交通費が支給されないバイト先の場合、思い当たるメリットは殆ど無いと言えるでしょう。

 

残業や早出などがあると体力的に辛くなる。

座れないことも多かったので、仕事帰りは立っている時間が長くて辛かったです。

(接客業アルバイト…通勤時間:電車で40分)

 

雨の日は同じ時間をかけてバス通勤だったので、朝は満員で席も空いておらずキツい時間でした。

寝坊した時は割と長い時間ダッシュをしないといけなかったので大変でした。

(アパレル販売…通勤時間:自転車で30分~1時間)

 

自宅から職場が離れているため、電車遅延や寝坊による遅刻などのリスクが他の人よりも高いと感じます。

実際に私も、電車の遅延により勤務時間に大幅に遅刻してしまった経験があります。

(居酒屋バイト…通勤時間:電車で30分以上)

 

あなたの思う通勤時間のベストタイム!やっぱり近いほうが楽!?

バイト先までの通勤時間は、長すぎても短すぎても何らかのデメリットが生じることがわかりました。

いくら仕事が楽しくても、通勤時間が長いとどんなことも面倒に感じてしまいがちです。

通勤時間をできるだけ短く、かつ自分のプライベートも大事にできる最適な時間設定はあるのでしょうか?

 

最後に、「あなたの思う通勤時間のベストタイム」について、アンケート調査の結果をまとめてみましょう。

アンケート結果によると、約半数の方が「20分以内」、もしくは「15分以内」と回答しました。

通勤方法としては、多くの方が「自転車もしくは徒歩で」という結果になっています。

それでは最後に、それぞれのベストタイムを見出した理由と意見をまとめておきましょう。

 

できるだけ近いほうがいい!という人の意見。時は金なり!

徒歩で10分圏内がいいと思う。

あまり遠くても出勤するのが億劫になり、勤務意欲が下がる。

また、移動時間は給料に反映されないので交通費が貰えたとしても無駄だと思う。

加えて10分圏内だと、自分が住む地域の人が来店することが多いのでお客様とコミュニケーションがとりやすい。

接客業にとってその点は1番いいと思う。

(接客業アルバイト)

 

10~20分以内がベスト。

通勤時間が短い分、浮いた時間に別のバイトを入れるなり自分の時間を充実させるなりができるので通勤時間は短いほうが絶対に良い。

長い通勤時間の場合でも何もできないわけではないが、できることはどうしても限られてくる。

「時は金なり」なので通勤に沢山時間を取られるのは絶対に損だと思う。

また、仕事で疲れて通勤でも疲れていたら体を壊しそう。

(コールセンターバイト)

 

バイト先までは、近い方がいいと思います。

学生だと特に交通費がでないところがほとんどだからです。

でも、あまりに近すぎると知り合いがバイト先に来たりするのがあるので嫌です。

それに、バイトから家まで少しある方がバイト後とプライベートの切り替えがスムーズにいくと思います。

なので、通勤時間は15分くらい、最寄りの駅の一つとなりぐらいがいいと思います。

(飲食店のホールスタッフ)

→今すぐベストな通勤時間のアルバイトを探してみたい方はこちらをタップ

 

近すぎるのはちょっと…そこそこ離れていたい人の意見。監視されるのがイヤ!

近いに越したことがないとは思っています。

でも近すぎると急に他の人が休む場合、代わりに出れないかと目をつけられてしまいます。

辞め方にもよりますが、近すぎるとお店の場合利用しにくくなってしまうので 2.3駅離れた場所がベストなのかなぁ。と思います。

(コンビニバイト)

 

交通機関使わない前提なら20分以下、使うなら30分以下。

近ければ近いだけ人付き合いで時間を使っても私生活に影響が出にくいし、出勤も気楽で精神的にも肉体的にも働きやすい。

逆にそれ以上遠いとなると交通機関利用前提になるので、交通機関の状況に左右される部分が大きくなり時間帯によっては直接的なストレスの原因にもなる。

また、移動時間が増える事により、その仕事を占有する個人の時間がより大きくなってしまうためバイト主体の生活になる可能性が高まりやすいと考える。

(飲食店フロアスタッフ)

 

ベストな通勤時間は30分~1時間位です。

その理由なんですが、例えば家が余りにも近いと、私が体調が悪く会社を休んだりするとわざわざ会社の方がお見舞いに来たり、近いとそれなりに良い事、悪い事が有るからです。

でも30分~1時間だと、そんな遠くもなく近くもなく、出勤時間に自分の時間が取れて余り体調悪くて休んでも、監視されてると言う事も無いのかなと思いました。

(運送会社事務)

 

まとめ:みんなの通勤時間事情。人が足りなくて困る職場はちょっと離れていたいかも?

通勤時間の長い・短いは、それぞれに大きなメリット・デメリットがあることがわかりました。

通勤方法にも左右されますが、20分前後で行ける距離がベスト、ということですね。

 

基本的には近いに越したことはなく、「時は金なり」だ、という意見がほとんどでした。

どうしても通勤時間が長い方は、音楽鑑賞や読書時間に活用しているようです。

体力的な問題やラッシュ時の混雑などを考えても、できるだけ電車やバスは使いたくありませんよね。

 

ただし、接客や飲食業など、欠員によって業務に支障が出る職種の場合は要注意。

緊急時に呼び出されるなど、プライベートを乱されるようなストレスも少なくありません。

特に学生の場合は、帰宅にかかる時間を費やしすぎない距離感を意識してバイト先を選びましょう。

-稼ぐ
-

Copyright© お金がない時どうすればいいか?の答えがわかるサイト|マネードゥ , 2023 All Rights Reserved.